公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
ベネッセ i-キャリア(東京都新宿区)は7月19日、大学生の新卒採用担当者および同業務に従事する現場担当者516人を対象に「『大学1、2年生向けのキャリア形成』に関する企業担当者の意識・実態調査」を実施し、その結果を公表した。
文部科学省・厚生労働省・経済産業省は2022年6月、三省合意に基づき、2025年卒対象学生から、インターンシップを、実施期間5日間未満の「オープンカンパニー(タイプ1)」「キャリア教育(タイプ2)」、実施期間5日間以上の「汎用的能力・専門活用型インターンシップ(タイプ3)」「高度専門型インターンシップ(タイプ4)」の4つに分類した。
今回の調査では、タイプ1・2に焦点をあて、学生を受け入れる企業側がどのような意識を持ち、行動しているかを調査した。その結果、企業の多くが、「低学年から接点づくりが必要性である」と考えている一方、リソース不足などから消極的な考えを持っている企業が一定数いることが明らかになった。
調査ではまず、キャリア形成にかかわる施策を通じた大学1、2年生との接点づくりの必要性について聞いた。その結果、「必要である」と回答した人は、76.1%(「必要性を大いに感じる」(36.4%)、「必要性をやや感じる」(39.7%))に上った。
大学1、2年生向け施策の実施については、「実施している(予定・検討を含む)」の合計が、「タイプ1」で57.7%、「タイプ2」で53.2%となり、それぞれ半数を超える結果となった。
タイプ別の大学1、2年生向け施策実施の有無
また、大学1、2年生向けに実施した企業の中では、66.3%の施策において「成果が出ている」ことが判明した。
具体的な実施内容については、「タイプ1」は「会社説明会」(83.0%)が最多で、次点は「職場見学」(70.8%)。「タイプ2」の1位は「学生の自己分析をサポートするイベントやセミナー」(36.4%)、2位は「就活のhow toやTipsを指南するイベントやセミナー」(35.6%)となった。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
オフィスステーション導入事例集
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
公開日 /-create_datetime-/