公開日 /-create_datetime-/

改正出入国管理法が成立したことで、外国人と共に働くことが当たり前になる時代が、間近に迫っているが、日本に住む外国人は、日本の労働環境についてどう思っているのだろうか。
日本に住む外国人向け総合メディアを運営する株式会社YOLO JAPANが、日本に住む外国人に意見聴取を実施したところ、外国人にとっての日本企業の労働環境は、必ずしも整っているとはいえないことが浮き彫りになった。
まず言葉の問題を、7割の外国人が挙げているが、外国人が日本で仕事を探す際の最初のハードルが日本語力で、日本語で書かれた履歴書を用意しなければならないことが多く、日本での就職に関しては、多くの外国人が言葉の壁に苦労しているようだ。
また、宗教や生活習慣に対しての理解が、なかなか得られないことも多く、外見や国籍でNGになってしまうなど、そもそも外国人採用に「積極的ではない」と答えた回答者も約5割にのぼっている。
労働条件については、もっとも多いのが「賃金・福利厚生に不満」で、母国へ一時帰国したいと思っても「休暇が取りづらい」などが挙げられている。
一方、外国人が働きやすいと感じているのは、「スタッフが親切に教えてくれる、コミュニケーションを積極的にとってくれる」が約6割、「日本語以外の言語でコミュニケーションをとってくれる」も5割で、多様性を受け入れる姿勢が外国人から支持される理由の一つのようだ。
人手不足を解消するために、入管法改正など外国人労働者の受け入れ拡大が進んでいるが、受け入れる側の企業の体制が、まだまだ未整備というのが実情だ。管理部門が、今年、真っ先に手をつけるべきは、外国人労働者にとっても日本人労働者にとっても、働きやすい労働環境を整えていくことといえそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/