公開日 /-create_datetime-/

3月といえば、送別会の多いシーズンです。定年退職や人事異動による転勤などで職場を離れる社員に、これまでの功労を称え、激励する目的で開かれるのが送別会ですが、幹事や司会を任される人は準備や運営が大変なことでしょう。
今回は、送別会を開くにあたって気をつけておきたいポイントをまとめてみました。
チームだけの少人数の送別会なら、幹事も司会も、しっかりと決まった流れが構築されていなくても、それほど心配いらないかもしれません。しかし、課や部全体で送別会を主催するとなると、上司や役員、あるいは社長が出席する場合もあるため、綿密に準備しておく必要があります。
送別会の会場選びから、挨拶や乾杯の音頭の人選など、事前に計画立て進めなければならないことがたくさんあります。
もし、段取りが悪く、送別会がスムーズに運ばないようなことがあれば、幹事役・司会者の評価が下がるおそれもあるだけに、任されたからには、主役はもちろん参加者全員が満足できるような送別会を演出したいものです。
送別会を企画する場合、真っ先に手をつけなければならないのは、送別会の日時を決定することです。その際に注意すべきは、主役となる人の退社・異動の日を確認すること、業務に支障のない日、上司が参加できる日を選ぶことなどです。退職や転勤前の最後の出社日が理想的といえます。
次が会場選びです。参加人数を確認し、会社の近くにある店を予約するか、あるいは会議室やホテルの宴会場などを利用する会社もあるでしょう。3月末頃は、送別会シーズンのため、設定した日時に希望する会場が使えるかはわかりません。日時が決まったら、早めに会場をおさえるようにしましょう。
日時と会場が決まれば、いよいよ、送別会の中身を検討しなければなりませんが、ここが大変な部分という人が多いでしょう。幹事の多くが悩むのが、挨拶やスピーチ、乾杯、記念品贈呈、最後の締めを誰にやってもらうのかという人選や、花束や記念品を何にするかなどの問題です。
挨拶は通常、送別される人が所属していた部署の上司に依頼しますが、参加者の中で一番上の立場の人に頼むのが無難でしょう。挨拶のほかにも乾杯の発声があります。こちらも、立場が上の人が望ましいので、人選を間違えないようにしましょう。
宴たけなわになってからのスピーチは、直属の上司や同僚、後輩でも構いません。主役とかかわりの深い人に、主役の人柄や仕事ぶり、エピソードなどを披露してもらうといいのではないでしょうか。
芸達者な社員が多い会社では、送別会などの宴会では、余興で盛り上がるのが当たり前という会社もあります。もちろん、これは会社によって違いますし、積極的な希望者がいなければ、あえて余興を盛り込む必要はありません。
送別会の日時、会場が決まったら、通知をしなければなりませんし、出欠の確認も必要です。また、会場でのマイクや音響設備の確認も大切なポイントです。
借りられる装置や備品を細かくチェックし、当日足りないものがないように気を付けましょう。
送別会は、これまで苦労を分かちあってきた同僚や、お世話になった先輩を労い、新天地での活躍を祈るための会です。幹事役や司会者を任されることは、大変なことではありますが、自分を売り込むチャンスでもあります。周到な準備を心がけ、心に残る、良い会を演出しましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
ラフールサーベイ導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/