公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

2024年7月24日、大手コンビニチェーンのローソンは、東京証券取引所プライム市場において上場廃止となりました。経営が深刻な状況に行き詰まっているという事実もないようですが、いったローソンに何があったのでしょうか?
上場企業とは優良企業というイメージがありますが、実際には自社の株式を証券取引所で売買できる企業のことです。上場すると多くの投資家が株式を購入でき、そのぶん企業も多くの資金調達が可能になります。
国内企業は東京証券取引所に上場することが一般的で、それぞれの基準を満たせば、プライム・スタンダード・グロースという3つの市場に上場できます。上場基準には、規模や売上高、経営・財務状況などの厳格な規定があるため、上場企業は優良経営企業とも見なされるのです。
過去に上場廃止に至った企業は、経営が悪化して破綻に追い込まれたり、上場基準を満たせなくなったりするケースがほとんどでした。ところが現在は経営戦略の一環として、自主的に上場を廃止する事例が出てきました。
ローソンの場合はTOB(株式公開買付)により、KDDIが新たな大株主になることで、将来を見すえた経営改善を進める狙いがあるといわれています。ほかにも各業界の大手企業が、MBO(自社買収)によって上場廃止に至った事例も多数あります。
いずれの場合も、上場企業のメリットと上場廃止のメリットを比較したうえで、今後の経営計画と事業発展を視野に上場廃止に至ったと考えられます。事業規模を拡大するためには上場が必要という概念は、もはや崩れつつあるのかもしれません。
企業が上場する目的は、第一に資金を集めやすくするためです。また上場は社会的信用の向上につながるメリットがあり、最近では株式の時価総額などのように、企業価値の判断基準にも利用されています。
こうした利点を失うことはデメリットといえますが、逆に上場廃止で得られるメリットがあります。それは経営の自由度が高まることです。これは、企業経営が徐々に変化していることと関係があるのかもしれません。
近年は「モノいう株主」の影響力が問題視されているように、株主が企業経営に与える影響が強まっています。企業にとっては大胆な戦略がとりにくくなり、迅速な意思決定ができなくなるリスクがあります。上場廃止という判断により、こうした圧力から解放されて、経営のフットワークが軽くなるというメリットがあるのです。
自主的に上場廃止する企業は、まず臨時株主総会を開催して株主の賛同を得なければなりません。そこで承認されたら、証券取引所に上場廃止の申請をして、審査と承認を受ける必要があります。
上場廃止が承認されると、その企業の株式は整理銘柄に指定され、その後1カ月間は取り引きが継続されます。そして1カ月後には上場廃止となり、株式の売買は完全にできなくなるのです。
現代ビジネスでは、経営手法や資金調達法などが多様化する傾向にあり、上場企業=大手優良企業という図式が常に成り立つわけではありません。現在主流のビジネスが、今後も継続的に成長するかどうかもわかりません。
自主的に上場廃止を選ぶ企業が増加することは、既存の経営戦略が大きく転換する兆しの可能性もあります。それぞれの企業の事情にもよりますが、上場と非上場のメリットを比較して、自由な経営を選ぶ動きがさらに広がるかもしれません。
■参考サイト
実はメリットも!上場廃止はなぜ起こる?株式はどうなるの?
大正製薬HDのMBO成立、3月にスタンダード市場での上場廃止へ
「X」(旧Twitter)の現在とこれまでの動向とイーロン・マスクのTwitter買収の経緯
ベネッセが上場廃止、過去最大規模のMBO 「進研ゼミ」立て直しへ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/