公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
2024年7月24日、大手コンビニチェーンのローソンは、東京証券取引所プライム市場において上場廃止となりました。経営が深刻な状況に行き詰まっているという事実もないようですが、いったローソンに何があったのでしょうか?
上場企業とは優良企業というイメージがありますが、実際には自社の株式を証券取引所で売買できる企業のことです。上場すると多くの投資家が株式を購入でき、そのぶん企業も多くの資金調達が可能になります。
国内企業は東京証券取引所に上場することが一般的で、それぞれの基準を満たせば、プライム・スタンダード・グロースという3つの市場に上場できます。上場基準には、規模や売上高、経営・財務状況などの厳格な規定があるため、上場企業は優良経営企業とも見なされるのです。
過去に上場廃止に至った企業は、経営が悪化して破綻に追い込まれたり、上場基準を満たせなくなったりするケースがほとんどでした。ところが現在は経営戦略の一環として、自主的に上場を廃止する事例が出てきました。
ローソンの場合はTOB(株式公開買付)により、KDDIが新たな大株主になることで、将来を見すえた経営改善を進める狙いがあるといわれています。ほかにも各業界の大手企業が、MBO(自社買収)によって上場廃止に至った事例も多数あります。
いずれの場合も、上場企業のメリットと上場廃止のメリットを比較したうえで、今後の経営計画と事業発展を視野に上場廃止に至ったと考えられます。事業規模を拡大するためには上場が必要という概念は、もはや崩れつつあるのかもしれません。
企業が上場する目的は、第一に資金を集めやすくするためです。また上場は社会的信用の向上につながるメリットがあり、最近では株式の時価総額などのように、企業価値の判断基準にも利用されています。
こうした利点を失うことはデメリットといえますが、逆に上場廃止で得られるメリットがあります。それは経営の自由度が高まることです。これは、企業経営が徐々に変化していることと関係があるのかもしれません。
近年は「モノいう株主」の影響力が問題視されているように、株主が企業経営に与える影響が強まっています。企業にとっては大胆な戦略がとりにくくなり、迅速な意思決定ができなくなるリスクがあります。上場廃止という判断により、こうした圧力から解放されて、経営のフットワークが軽くなるというメリットがあるのです。
自主的に上場廃止する企業は、まず臨時株主総会を開催して株主の賛同を得なければなりません。そこで承認されたら、証券取引所に上場廃止の申請をして、審査と承認を受ける必要があります。
上場廃止が承認されると、その企業の株式は整理銘柄に指定され、その後1カ月間は取り引きが継続されます。そして1カ月後には上場廃止となり、株式の売買は完全にできなくなるのです。
現代ビジネスでは、経営手法や資金調達法などが多様化する傾向にあり、上場企業=大手優良企業という図式が常に成り立つわけではありません。現在主流のビジネスが、今後も継続的に成長するかどうかもわかりません。
自主的に上場廃止を選ぶ企業が増加することは、既存の経営戦略が大きく転換する兆しの可能性もあります。それぞれの企業の事情にもよりますが、上場と非上場のメリットを比較して、自由な経営を選ぶ動きがさらに広がるかもしれません。
■参考サイト
実はメリットも!上場廃止はなぜ起こる?株式はどうなるの?
大正製薬HDのMBO成立、3月にスタンダード市場での上場廃止へ
「X」(旧Twitter)の現在とこれまでの動向とイーロン・マスクのTwitter買収の経緯
ベネッセが上場廃止、過去最大規模のMBO 「進研ゼミ」立て直しへ
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
Imbibers Beware/アルコールは身体にどう影響するのか 酒に発がんリスク警告ラベルを 米公衆衛生局長官が勧告
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
4月から雇用保険制度が改正 女性の健康課題に対応した事業主やテレワーク導入企業も助成対象に
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
退職金にかかる税金について、知っておくべき課税優遇措置の仕組み
先輩が新入社員に期待することや、NGな行動とは? 上司ガチャ、配属ガチャへの意見も 民間調査
テレワーク導入する事業所はわずか1割、勤務間インターバルは8割近くが導入予定なし 厚労省調査
紅麹問題発覚から1年の小林製薬、全社員で品質向上に向けた研修を実施 再発防止に企業風土を変革
職場の情報漏えいにつながる「ヒヤリハット」事例も 個人情報保護の研修で活用できる資料を公開
公開日 /-create_datetime-/