公開日 /-create_datetime-/
外国人を採用している企業は、平成28年10月末時点で172,798事業所、1,083,769人(「外国人雇用状況」厚生労働省)となっています。外国人採用が届け出義務となった平成20年は、事業所数76,811か所、採用数486,398人でしたから、8年間で4割強の増加となっています。外国人を上手に活用していくためには、言葉の問題をはじめ、職場環境の整備などが必要となりますが、外国人を効果的に活用している企業では、どのような施策をとっているのでしょうか。事例を見ていきましょう。
目次【本記事の内容】
外国人は、日本企業の評価システムの不透明さ、昇進の遅さに、不満を抱いているという声を耳にします。優秀な外国人を効果的に活用していくためには、「職務内容の明確化」と「公正な能力評価・処遇の実現」など、外国人にとっても魅力的な就労環境を整備していくことが重要となります。
魅力的な職場環境を整備することで、生産性の向上にもつながっていくことが期待できますが、そのために必要なのが、職場内での円滑なコミュニケーションです。外国人社員の日本語能力を向上させるとともに、日本人社員の語学力も高めていく必要があります。
さらに、社員の能力開発やメンタルサポート、安全衛生の確保に加え、宗教・文化の違いを理解し、それを認める姿勢を醸成していくことも大切な要素です。
企業戦略として海外進出が必要であることを、社長自らが根気よく社員に発信し、社内に外国人が必要だという気運を醸成していったのが、本多機工株式会社です。同社は、外国人を採用していくことは当然という流れをつくりあげることから着手しました。
取り組みとしてユニークなのは、外国人社員に英語教室の講師を依頼していることです。外国人社員と日本人社員の相互理解が深まり、日本人社員の語学力の向上にもつながっていると言います。海外事業に挑戦してみたいといった声も聞かれるようになっているようです。
また同社では、外国人社員が独立して母国で事業展開を希望する場合の、積極的なサポートも行っており、これまでに3人が独立しています。これは、現地パートナーとして協力関係を構築するという戦略のひとつのようです。
担当業務を特定して採用する「職種別採用」を導入して、外国人を効果的に活用しているのがカシオ計算機株式会社です。
日本人、外国人に関わらず、職種別に採用して、新卒採用の段階で入社後のキャリアプランを明示することにより、早期離職やモチベーション低下の防止もなっているそうです。また、特定の分野に対して高い専門性や気概を持った優秀な学生の確保も可能となり、キャリアアップ志向の強い外国人の募集に対してのアピールポイントになっているようです。
また同社では、外国人社員が帰郷の際に利用しやすいように、長期休暇取得を促進するための「母国帰国休暇」制度を設け、入社3年経過後から、以降3年に1度のペースで、特別休暇として外国人社員に与えています。
さらに、イスラム教徒の外国人採用をきっかけに「お祈り部屋」を設置しています。外国人社員に対する宗教的配慮は、とても大切なことであり、社員食堂では、宗教上の理由で豚肉が食べられない人に配慮するため、豚肉を使用した料理であることが分かるような工夫もしています。
現地との時差を利用して、リレー式協業を可能にしたのが、株式会社小金井精機製作所です。同社は、2007年からベトナム大学の新卒者を積極的に採用していますが、ベトナム人技術者が現地法人を設立したことを有効活用しています。
ベトナムと日本の時間差は2時間ほどですが、日本で時間内に終えることができなかった業務を、ベトナムの現地法人が肩代わりするという、新たなビジネスモデルを構築しています。
そのほかにも、海外展開、販路拡大、外国人目線での商品開発やサービス提供、社員の意識改革など、外国人材を採用することで、成果を上げている企業がたくさんあります。
「CSR企業総覧(雇用・人材活用編)2018年版/東洋経済」に、外国人従業員が多くいる会社ランキングが掲載されています。1位は、音響・車載用スピーカー部品・製品の専業メーカーのフォスター電機で、連結従業員数49,194人のうち、総外国人従業員数48,670人と、実に98.9%が外国人となっています。
2位は、電子機器の受託製造・開発を行うEMS事業が主力のユー・エム・シー・エレクトロニクスです。連結従業員数10,862人に対して総外国人従業員数は110,697人と、外国人比率は98.5%となっています。
3位のマブチモーターは、連結従業員数23,768人、総外国人従業員数22,913人。4位のミネベアミツミの総外国人従業員数は72,310人。5位はりらいあコミュニケーションズで、中国や東南アジアなどに生産拠点を持つ製造業が、積極的に外国人を採用していることがうかがえます。
ちなみに、外国人従業員数がもっとも多かったのは、9位の住友電気工業の209,094人、外国人管理職が多かったのは100位の野村ホールディングスの181人です。
2004年をピークに、日本の人口は減少傾向にあり、持続的な成長を確保するためには、生産性の向上などの新たなイノベーションが求められています。その中で外国人の活用も、今後の企業の成長には欠かせない要素になっています。
現状は、外国人材の必要性を認識していながらも、迎え入れるための職場環境の整備や、言葉の問題をどう解決するかといった課題に対応しきれていない企業が多いと言えるでしょう。人材のグローバル化を視野に入れている経営陣は、すでに取り組み、成果を上げている企業の例が、厚生労働省「外国人の活用好事例集」、経済産業省「高度外国人材活躍企業50社」、一般社団法人・留学生支援ネットワークに詳しく紹介されていますので、参考にしてはいかがでしょうか。
ラフールサーベイ導入事例集
オフィスステーション年末調整
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
【経理・総務必見】経費精算ルールの見直しポイント|よくある曖昧対応と再整備のコツ
認定取得を目指す企業必見!健康経営優良法人2026の申請準備と認定要件を徹底解説
【2025年版】9月決算をスムーズに進めるための経理業務チェックリスト
未来型RPA~次世代の業務自動化がもたらす可能性~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務改善助成金の上乗せ補助金まとめ!最低賃金引き上げに使える支援策
「社会人1年短期合格のススメ」 日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント②-
ガソリン暫定税率が廃止されたら社用車のコストはいくら下がる?企業の経理・総務が今すぐやるべき対応策
資金繰り表の作り方・無料テンプレート配布|銀行提出にも強い完全ガイド
2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査
公開日 /-create_datetime-/