公開日 /-create_datetime-/
景気がいいのか悪いのかの判断は難しいところだが、政府が胸を張って「いざなぎ超え」をアピールし、景気が上向きであると訴えているものの、各種調査によると、今年の景況感は、悪化するとの見方が多いようだ。
それを裏付ける調査結果が、太陽グラントソンの「中堅企業経営者『景況感』意識調査~世界35か国同時調査~」(第33回)によって公表している。
この調査は、グラントソントン加盟主要35か国で実施する世界同時調査の一つだが、自国経済の今後1年の見通し(2018年11月調査)では、世界的に景況感を示すD1数値が半年前の前回調査から大幅に下落し、全35か国中、約7割にあたる24か国で景況感が悪化すると回答している。
これまで、高いD1数値を維持してきたアメリカは18ポイント、中国も23ポイントと大幅に下落、日本は、前回の2018年第二四半期に続き8ポイント低下し、35か国中、韓国に次いで2番目に低い数値となっている。
35か国の平均も11ポイントダウンし、横ばい傾向にあった前回調査から一変して、世界的に悲観的な傾向が広がっていることが明らかになった。この景況感悪化の要因は、アメリカと中国の貿易摩擦による影響とみられている。
さて、今後1年間の自社の見通しについては、8項目中で7項目が下落し、唯一上昇したのは「研究開発」で、下落した7項目のうち、直近2回の調査では全調査対象国平均を上回っていた「新築建築」と「設備投資」も大幅に下落し、対象国平均を大きく下回っている。
この調査結果から見る限り、景況感がアップする材料は見当たらないが、経営トップは、世界経済のトレンドを見極め、厳しい経済環境下に即した経営戦略を構築していく必要がある。それを支え、実行していくのが、管理部門の役割といえるのではないだろうか。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
OFFICE DE YASAI 導入事例
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
ラフールサーベイ導入事例集
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
公開日 /-create_datetime-/