公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
企業と全従業員が高い目標を達成するため、目標の設定から評価までを一貫して行う管理手法がOKR(Objectives and Key Results)です。比較的歴史あるマネジメント手法ですが、名だたる大企業が導入していることで、近年再び注目されています。他の目標管理手法と、どのような点が違うのでしょうか?
OKR(Objectives and Key Results)とは、組織や個人が達成したい目標(Objective)を設定し、その目標を測定するための具体的な主要な成果(Key Results)を定める目標管理手法です。
Objective(目標):挑戦的でインスピレーショナルな定性的目標。組織全体やチーム、個人が達成したい大きな方向性を示します。
Key Results(主要な成果):Objectiveを達成するための具体的で測定可能な成果指標。通常、各Objectiveに対して2~5つのKey Resultsを設定します。
OKRは、組織の戦略と個人の目標を連携させ、全員が同じ方向に進むことを促進します。また、目標と成果を透明化することで、コミュニケーションの活性化やパフォーマンスの向上につながります。四半期ごとなどの短いサイクルで目標を設定・見直しするため、環境の変化にも柔軟に対応できます。
OKRは目標達成のための管理手法で、導入した場合主に以下のようなメリットが生じます。
・目標を明確化でき達成率も高まる(個人・チーム・会社での目標の統一)
・業務プロセスを明確化できる(業務の優先順位を共有して実践)
・チーム、社内のコミュニケーションが向上
・社員のモチベーション向上と業務効率アップ
・社員エンゲージメントの強化(社員のそれぞれが会社への貢献度を意識)
一方で注意すべき点は、準備~導入~運用のステップを進めるうえで、手間やコストがかかることです。また目標を高く設定しすぎると、上記のメリットがデメリットに反転するリスクがあるため注意が必要です。
OKRの導入を決定した場合、以下の手順に沿って準備~導入を進めます。
①企業OKRの設定
②グループOKRの設定
③個人(社員)OKRの設定
④OKR運用の開始
⑤進捗状況の確認とレビュー(定期的に実施する)
⑥最終レビューと評価
⑦次期OKRの設定
運用を開始してから最終レビューまでは、通常1~3カ月の周期を想定します。四半期ごとに定期的に進めてもよいでしょう。ここで注意が必要なのは、目標を高めに設定することです。100%達成できるような目標ではOKRが意味をもちません。またOKRの評価については社内で共有しますが、社員それぞれの評価には結びつけないことも重要なポイントです。
もしも運用上の手間が気になる場合は、システムの導入を検討するのもよいでしょう。
人事評価・目標管理サービスについては、下記のサイトをご覧ください。
https://www.manegy.com/service/personnel_assessment/
目標達成の目安が60~70%である点など、OKRは一般的な目標管理手法とはやや異なるマネジメント方法です。目標達成そのものが「目標」ではなく、目標に向かって会社と社員の一体化を目指すのが、現代ビジネスに求められるOKRの役割なのではないでしょうか。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/