公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
10月1日から郵便料金が変更となる。通常ハガキは63円から85円に、定型郵便物は84円(25グラム以内)、94円(50グラム以内)から、50グラム以内110円となるほか、速達料金も値上げされる。郵便料金の値上げは、消費税率の引き上げを除き、30年ぶり。
主な郵便物や送付方法ごとの料金変更は、以下の通り。
旧料金(9月30日まで) | 新料金(10月1日から) | |
---|---|---|
定型郵便物 | 25グラム以内84円
50グラム以内94円 |
50グラム以内110円 |
通常はがき | 63円 | 85円 |
レターパックプラス | 520円 | 600円 |
レターパックライト | 370円 | 430円 |
定形外郵便物 ※ 長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内 | 50グラム以内120円
100グラム以内140円 150グラム以内210円 |
50グラム以内140円
100グラム以内180円 150グラム以内270円 |
速達 | 250グラム以内260円
1キログラム以内350円 |
250グラム以内300円
1キログラム以内400円 |
特定記録郵便 | 160円 | 210円 |
一般書留および現金書留 | 480円 | 480円 |
簡易書留 | 350円 | 350円 |
日本郵便のウェブサイトでは、よくある質問と回答をまとめている。
たとえば、手持ちの郵便切手やはがきを新料金のものに変更する場合は、差額だけでなく交換手数料がかかる。1回当たりの交換請求枚数が100枚未満の場合の1枚当たりの手数料は以下の通り。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
押印に合わせた電子署名形態の選択
社員の「あるある」体験がきっかけ パナソニック「ウェルビーイングデー」で考えるDEI+B
【神奈川県】事業承継を最大100万円補助 神奈川県事業承継補助金
文書管理のクラウド化で実現する業務効率とセキュリティ強化
クラウドストレージ導入で見落としがちなセキュリティ対策とは?企業の安全管理ガイド
届かぬ規程、5割が経験・3割が自覚なし グレーゾーンハラスメントが職場に及ぼす影響とは
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
OFFICE DE YASAI 導入事例
クラウドでファイル共有をもっと安全に!セキュリティ対策のポイント
企業が知っておくべきサイバーセキュリティのベストプラクティス
ビジネスフォンの仕組みを徹底解説|主装置の役割や配線タイプなど
【2025年改訂】健康経営戦略マップとは?変更ポイントと実務のヒント
【法人向け】iPhoneを大量かつお得に購入する方法を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/