公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

以前AIに仕事を奪われる職業リストが話題になり、その中にはバックオフィス業務も含まれていました。そしてAIがさらに進歩した今、経理担当者の仕事もAIに奪われてしまうのでしょうか?
ここ数年の間に、経理分野では多くの新しい仕組みが導入されました。その結果担当者の業務量が増加し、残業時間が長くなるなどの負担が増え、同時に業務のペーパーレス化や電子化にも追われるようになりました。今までどおり人の手に頼っていると、負担は大きくなる一方です。
現在AIに求められる役割は、比較的単純な作業のサポートです。そのため同じ作業を繰り返す場合などには、AIを導入することで大幅な効率化が期待できます。また電子化との相性がよいため、バックオフィス業務にも今後AIが進出することが考えられます。
AIは作業の仕組みや段取りを教え、正確なデータを扱えるようにすれば、高い精度で作業をこなすことができます。経理業務の中でも、一定のルールに従ってデータを処理するような作業は自動化しやすく、AIへ代替できる可能性が高いといえます。
業務の特性から判断すると、仕訳処理はAIで自動化できる可能性が高く、月次決算や税務処理も、定型的な部分はAI化が進むと考えられます。さらに現在チャットなどで利用されているように、取引先や顧客からの問い合わせ対応もAIが主流になるかもしれません。
もう1つAIが得意とする作業として、大量のデータを管理・分析することが挙げられます。このタイプの処理能力では、人間はAIには敵いません。売上実績・市場の傾向などを分析し、マーケティング手法と連動させて大量のデータから売り上げを予測したり、経営戦略を立案したりすることも、そう遠くないうちに可能になるでしょう。
AIが業務に携わるようになった場合、経理担当者はAIと競合するのではなく、サポート役としてAIを利用することが求められます。AIには人間のように柔軟な思考が備わっていないため、定型的な作業以外は引き続き人間が進めることになるはずです。
AIとの協働が実現すると、経理担当者の役割は大きく2つに分かれる可能性があります。まず1つは今まで以上に高度な経理上の判断です。そのためには会計・税務から財務まで含めたハイレベルなスキルが必要になるでしょう。
もう1つはAIによる作業を準備・フォローすることです。分析に必要なデータの整理や、業務上のルールを教えることなど、AIが機能する環境を整えることが経理担当者の役割になります。さらにAIによる分析結果を、最終的に確認するのも経理の仕事になるため、これからの経理には、AIやITに関する知識が求められることになるでしょう。
AIはまだ発展途上の技術であり、分析や判断の正確さは人間による確認が必要になります。AIによる経理業務自動化には、まだ課題があることも事実です。もしAIの導入が時期尚早と感じるなら、現行のシステムを補強したほうがよいかもしれません。
経理関係のシステムについては、以下のサイトでご確認ください。
https://www.manegy.com/service/cloud_accounting/
https://www.manegy.com/news/detail/9574/
AIを人工知能ととらえると、デスクワークのかなりの部分を代行されそうですが、現実的にはAIだけで業務を完結するのは難しいでしょう。しかし今後のAIの進歩を考えると、経理担当者は今のうちからAIの特性を理解し、自分の仕事のサポート役として利用できるスキルを身につけておくべきかもしれません。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【経理必見】請求書受領に潜むリスクと対策を徹底解説【セッション紹介】
ヤマト運輸、全国4.6万台にクラウド連携ドラレコ 運転日報の電子化で安全教育を強化
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
モバイル端末の業務活用で導入しておきたいMDMの基礎知識
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
公開日 /-create_datetime-/