公開日 /-create_datetime-/

ビジネスパーソンの節税対策といえば、まず挙げられるのが、マイホーム減税や医療費控除などです。それに加え、豪華返礼品で話題のふるさと納税や、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」も、節税効果が高いといわれています。
今回は、ふるさと納税と個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」を中心に、節税効果について見ていきましょう。
ふるさと納税は、全国各地の自治体に寄付することで、寄付金控除を受けることができる制度です。
“納税”という名前がついていますが、実態は都道府県や市区町村への“寄付”であり、寄付金額の一部が所得税及び住民税から控除される制度で、原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
控除を受けるためには、「確定申告」の手続きをする必要がありますが、収入や家族構成などにより寄付の上限額はあるものの、2,000円を超える全額が、所得税の還付や個人住民税の控除が受けられるようになります。
ふるさと納税による控除を受けるためには確定申告をすることが原則ですが、そもそも確定申告の必要がない給与所得者は、ふるさと納税先が5団体以内であれば、ふるさと納税を行った自治体に申請することで、確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することができます。
「ふるさと納税をしたいが、確定申告が面倒」と思っている人には、便利な特例制度といえるでしょう。
有効な節税対策として、ふるさと納税とともに注目を集めているのが個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」です。
「iDeCo(イデコ)」は、加入者が毎月一定の金額を積み立て、定期預金・保険・投資信託といった金融商品を自ら運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取る、個人でつくる年金です。積立金額のすべてが「所得控除」の対象となり、所得税・住民税を節税することができます。
また、運用で得た定期預金利息や投資信託運用益も「非課税」扱いになりますから、節税効果の高い老後の資産形成といえるでしょう。20歳以上60歳未満の日本在住者なら、誰でも始めることができますから、まだ加入していないのなら、この機会に検討してはいかがでしょうか。
また、一般的なの投資の場合は、投資額や運用益に対して所得税や住民税がかかりますが、iDeCoは、月々の積立額や運用益が税控除の対象になるため、ほかの投資よりも節税効果の高いものといえそうです。
iDeCo加入によって、どの程度税負担が軽減されるかは、「国民年金基金連合会 iDeCo公式サイト」(https://www.ideco-koushiki.jp/)で確認することができます。
節税対策は、自営業者やフリーランスが行うもの、と思っている給与所得者が多いようですが、実は、給与所得者にも、“特定支出控除額の適用判定の基準となる金額”を超えた場合、確定申告によって、超えた分を給与所得控除後の所得金額から差し引くことができる「給与所得者の特定支出控除」があります。
特定支出には、通勤費、転居費、研修費、資格取得費、単身赴任者の帰宅旅費で、さらに、勤務必要経費として、図書費、作業着や事務服などの衣服費、接待交際費が、職務の遂行に直接必要なものとして給与支払者が証明したものは、特定支出の対象となります。
この特定支出控除を受けるためには、確定申告を行う必要があり、その際に、特定支出に関する明細書・証明書、給与の支払者の証明書、給与所得の源泉徴収票が必要となります。
このように、それぞれの控除について詳細に見ていくと、給与所得者であっても、いろいろな節税対策があるようです。
顧問会計士や税理士を抱えている企業なら、社員を集めて“節税勉強会”のようなミーティングを開くことも、社員の納税意識・節税意識を高めることになるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィス移転で変わる働き方
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
生成AI時代の新しい職場環境づくり
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
人的資本開示の動向と対策
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
オフィスステーション年末調整
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/