公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
仕事の合間でリーズナブルに食事をとることができる福利厚生は、いまや社員食堂だけではありません。宅配弁当やオフィスコンビニ、設置するタイプの社食や食事補助(ランチ手当)などさまざまなサービスが流通し、働く人びとの健康や元気を支えています。
それぞれ異なるニーズを満たせるよう特徴やメリットが異なるので、どんな社食を導入するか迷っている経営者さま・人事総務担当者さまも多いのではないでしょうか。今回は社食サービスの代表的な導入形態と、その選び方を見ていきましょう。
商業施設のフードコートや大学の学食のように、料理を注文してその場で食べることができるベーシックな食堂スタイルです。大企業や老舗企業に多く導入され、従業員だけが利用できるものから、社外の人間でも自由に利用できるものまでさまざまな形態があります。社外へランチを食べに出かけるより安価(数百円)で、定食や麺類、カレーなどの満足度の高い食事をとれるのが大きな魅力です。
調理師・管理栄養士などを直接雇用し、メニュー開発から調理、提供まですべて自社で運営する直営方式だけでなく、社員食堂に関するすべてのことを専門会社にアウトソーシングする外部委託方式も選べます。求職者や学生、取引先へのアピールポイントとして活用することもでき、ブランドイメージの向上に役立てられるのが嬉しいところ。従業員の健康改善や節約にも役立ち、コストがかかる分得られる価値も大きいです。
毎日決まった時刻にオフィスへお弁当が届くサービスです。飲食店や専門業者ができたてのごはんやおかずを届けてくれて、和食・洋食・中華をはじめあらゆるバリエーションのお弁当が楽しめます。休憩時間に出かけず社内や自分のデスクで食事をとりたいけれど、コンビニ弁当や自炊には抵抗がある…という従業員のニーズを満たします。
いくつか選択肢があるほうが好まれるので、ひとつの業者に複数種類のお弁当を注文したり、複数の業者を並行して利用したりといった工夫が必要です。基本的に保存が効かずその日のうちに食べきる想定で作られているため、実際に捌けていく個数をつねに管理・把握する総務部側の手間がかかりますが、忙しい日に昼食を食べそびれてしまう欠食防止にも役立つ心強さが従業員を支えます。
パン・カップラーメン・お惣菜・サラダ・おにぎり・お菓子・飲料などの商品を購入できる、社内の無人販売所を「オフィスコンビニ」と呼びます。業者が定期的に仕入れる商品を、従業員が24時間いつでも任意のタイミングで購入できる使い勝手のよさが魅力です。ランチタイムを逃したときや、残業、早朝深夜稼働、休日出勤などのイレギュラーな時間帯にも利用できる点は、社員食堂や宅配弁当にはない大きなメリットです。
大手コンビニエンスストアや製菓メーカーが手がけた著名サービスだけでなく、手作りのお惣菜、無添加のお菓子やパン、ヘルシーな野菜やスムージーなど…業者ごとの特色が色濃く打ち出されているサービスが多数流通しているので、自社の解決したい課題やニーズに合わせてぴったりのものを選べます。
お弁当では食べられない熱々のメニューや、レストランやカフェで提供されるような凝った料理の数々を、ビュッフェ形式で自由にサーブして食べられるサービスです。一般的にマスコミ業界や芸能界の撮影現場・楽屋で提供されるイメージがありますが、規模によっては一般企業でももちろん利用可能です。
実施のタイミングを決めて(毎週水曜日/毎月第3金曜日など)華やかなイベント的に実施し、日ごろ接点のないスタッフ同士のコミュニケーション活性化や、リモートワークではない出社日の行事、従業員へのねぎらい・打ち上げのような主旨で活用するのに向いています。「カレーを食べ比べる日」「多国籍料理を楽しむ日」といったテーマを設けるとレクリエーションとしても楽しめますね。
飲食品を現物支給するのではなく、企業が費用を一部もしくは全額負担して従業員にランチの機会を提供するタイプの福利厚生も、広義でくくると社食の一種といえるでしょう。部署をまたいだ人選でチームをつくり会社負担でランチに行く「シャッフルランチ制度」は、アフターコロナの時勢となった近頃、対面コミュニケーション機会創出のためにさまざまな企業で活用されています。
各スタッフの勤務地や稼働時間、食事をとる時間が大きく異なり、シャッフルランチの実施が難しい場合は、加盟店(飲食店やコンビニ)で使える食事券や電子カードを配布するチケットサービスの導入がおすすめ。営業などで外出していることが多く、宅配弁当やオフィスコンビニの恩恵を受けづらい従業員も社外で利用できるので、福利厚生の平等性に悩まれている場合にぜひ検討したい手段です。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
電子契約における代理署名・代理押印
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
OFFICE DE YASAI 導入事例
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
中小企業の昇給予定実態調査(2025年度)
AI時代に求められる管理部門の役割とは?今、現場で求められる視点とスキル
改正育児・介護休業法への対応アンケート 育児期の柔軟な働き⽅を実現するための措置として「始業時刻等の変更」と「短時間勤務制度」の⼆つを選択するパターンが4割
【2025年】副業でも補助金はもらえる?副業者向け補助金・助成金の種類を解説
社内のファイル共有を効率的にするための方法は?
サーベイツールを徹底比較!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
「働きがいのある会社」若手ランキングを発表 3年連続1位となった企業の若手向け施策を紹介
管理部門・士業【2025年夏のボーナス調査】支給額アップ約4割、続く節約志向。20・30代の4人に1人が「静かな退職」状態[MS-Japan調べ]
販売代理店契約において競合品の取扱いが禁止された場合|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男性の育休取得率編~
東証プライム上場企業の 2025 年 夏季賞与・⼀時⾦(ボーナス)の妥結⽔準調査
公開日 /-create_datetime-/