公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
福利厚生を活用し、自社の健康経営を推進している企業さまも多いことかと思われますが、健康経営の実現に向けて奔走しているのは人事部や総務部だけ…という事態に陥ってはいませんか。健康経営の主体となるのはあくまで従業員のみなさま。その成功には、従業員自身の理解度向上や自分ごと化が欠かせません。
スナックミーではこのたび、20〜60代の会社員538名を対象に【従業員による健康経営の理解度】および福利厚生と健康経営のつながりについての調査を行いました。ヘルスケアを目的とした福利厚生における、従業員の視点や認知度を知るきっかけとしてぜひお役立てください。
■ 調査概要:健康経営の認知度に関する調査
■ 調査対象:25〜64歳の男女
■ 調査期間:2024年7月31日〜8月7日
■ 調査方法:ネットリサーチ
■ 調査地域:全国
■ 有効回答数:538サンプル
まずはじめに、そもそも「健康経営」という言葉を聞いたことがあるか、意味を知っているかという点を調査したところ、以下のような結果が得られました。聞いたことがある人は合計48.7%と約半数にのぼりますが、意味まで知っている人は全体の26.8%と、やや心もとない数値に。
健康経営が実現できているかの判断基準となる項目のうち、自身が勤める職場で満足に実施できている取り組みがあるかを聞いたところ、「ストレスチェックの実施がされている(24.0%)」「定期検診の受診率が高い(23.8%)」「定期健診の受診を促すための動きがある(22.7%)」という項目に多くの回答が集まりました。
一方、実現できていないものとして目立ったのは「健康経営に取り組むことを会社の内外に発信している(5.9%)」「食生活の改善に向けた取り組みがある(7.1%)」「運動機会の増進に向けた取り組みがある(7.8%)」など。またそもそも「わからない・答えられない(20.4%」「該当するものはない(15.1%)」という回答も一定の票を集めています。
自身が勤める職場に、健康経営を実現するための福利厚生が導入されているか(あるいはそれをご存知か)を調査したところ、……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
OFFICE DE YASAI 導入事例
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
公開日 /-create_datetime-/