公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社シーベースは2024年9月25日、「上司と部下の業務外コミュニケーション」に関するアンケートの結果を発表した。調査時期は2024年7月初旬で、マネジメント業務に携わる480人から回答を得ている。調査結果から、マネジメントを行う上司の部下とのコミュニケーションの実情が明らかになった。
リモートワークや在宅勤務の普及に伴い、社内コミュニケーションの希薄さが課題となるケースも増えている現代。働き方の多様化やハラスメント意識の高まりなどもあり、上司・部下間のコミュニケーションにも難しさを感じている人が多いだろう。実際に、部下を持ちマネジメント業務に携わる人たちにおける、部下とのコミュニケーションの実情はどのようになっているのだろうか。
はじめにシーベースは、「部下と業務以外の家族やプライベート、趣味などの話をするか」について、「あてはまる/あてはまらない」の形式で尋ねた。すると、「あてはまる」が9%、「ややあてはまる」が29%で、合計すると38%と4割に迫った。一方で「あまりあてはまらない」は15%、「あてはまらない」は7%で、合計は22%と「あてはまる」の約半数の結果となった。
同結果について年代別に比較すると、「あてはまる」、「ややあてはまる」の回答は30代が5割以上でトップとなり、50代が約3割で最も低い結果になった。なお、30代は「あまりあてはまらない」、「あてはまらない」の回答の合計も少なく、同社は「部下とのコミュニケーションにおいてプライベートや趣味の話題を積極的に交わしている傾向がうかがえる」としている。
また、従業員規模別に比較すると、従業員規模が大きくなるほど「あてはまる」、「ややあてはまる」の割合が増加傾向にあることがわかった。
次に、「部下とのランチや飲み会など懇親の場を定期的に設けているか」について尋ねると、「あてはまる」(7%)もしくは「ややあてはまる」(23%)と回答したのは全体の約3割だった。対して、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
OFFICE DE YASAI 導入事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
公開日 /-create_datetime-/