公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社シーベースは2024年9月25日、「上司と部下の業務外コミュニケーション」に関するアンケートの結果を発表した。調査時期は2024年7月初旬で、マネジメント業務に携わる480人から回答を得ている。調査結果から、マネジメントを行う上司の部下とのコミュニケーションの実情が明らかになった。
リモートワークや在宅勤務の普及に伴い、社内コミュニケーションの希薄さが課題となるケースも増えている現代。働き方の多様化やハラスメント意識の高まりなどもあり、上司・部下間のコミュニケーションにも難しさを感じている人が多いだろう。実際に、部下を持ちマネジメント業務に携わる人たちにおける、部下とのコミュニケーションの実情はどのようになっているのだろうか。
はじめにシーベースは、「部下と業務以外の家族やプライベート、趣味などの話をするか」について、「あてはまる/あてはまらない」の形式で尋ねた。すると、「あてはまる」が9%、「ややあてはまる」が29%で、合計すると38%と4割に迫った。一方で「あまりあてはまらない」は15%、「あてはまらない」は7%で、合計は22%と「あてはまる」の約半数の結果となった。
同結果について年代別に比較すると、「あてはまる」、「ややあてはまる」の回答は30代が5割以上でトップとなり、50代が約3割で最も低い結果になった。なお、30代は「あまりあてはまらない」、「あてはまらない」の回答の合計も少なく、同社は「部下とのコミュニケーションにおいてプライベートや趣味の話題を積極的に交わしている傾向がうかがえる」としている。
また、従業員規模別に比較すると、従業員規模が大きくなるほど「あてはまる」、「ややあてはまる」の割合が増加傾向にあることがわかった。
次に、「部下とのランチや飲み会など懇親の場を定期的に設けているか」について尋ねると、「あてはまる」(7%)もしくは「ややあてはまる」(23%)と回答したのは全体の約3割だった。対して、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
OFFICE DE YASAI 導入事例
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/