公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
ベジタリアンとヴィーガンについてどんなことを知っていますか?これらはただ野菜を好んで食べるという「嗜好」ではなく、宗教上の制約や環境保護・動物愛護意識などにもとづく「主義」として、個々人のさまざまな理由をもとに存在しています。海外には国によって多くの菜食主義者がいますが、昨今では思想・ライフスタイルのひとつとして日本にも広まり、その食生活に対応したあらゆるサービスが注目を集めています。
法人向けの置き菓子オフィスコンビニ・スナックミーオフィスを運営するスナックミーでは、国籍や信条を問わずすべての従業員さまに上質なお菓子をお召し上がりいただけるよう、ベジタリアン&ヴィーガンに対応したナチュラルスナックや、小麦アレルギーのある方でも安心して食べられるグルテンフリースナックを豊富に扱っています。ベジタリアン&ヴィーガンを対象とした福利厚生のニーズや対応食の導入メリット、スナックミーで実際に提供しているお菓子の種類について見ていきましょう。
昨今、菜食主義である「ベジタリアン」や動物性食品を摂取しない「ヴィーガン」に対応した食品が世界的に注目を集めています。もともと世界最大の菜食国ともいわれるインドおよび近隣諸国にはヴィーガン・ベジタリアンの人が多く暮らしていますが、近年健康促進や環境保全の観点よりその考えが世界中へと拡大し、とくにイギリスでは2016年までの10年間でヴィーガン人口が約3.6倍にまで増加しました。菜食主義が特別な思想によるものでなく、ごく一般的なものになろうとしています。
同時に、小麦が使われていない「グルテンフリー」の食品も大きな市場を持ち、ダイエット中の人や健康に課題を抱えている人、アレルギーがあり小麦製品を食べられない人からの支持を集めています。小麦粉のかわりに米粉などで作られたパンや麺、クッキーなどの焼き菓子を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
そもそもベジタリアンとヴィーガンがどのように違うものなのか、正しく理解できていますか。ベジタリアンは「肉や魚などの動物性食品を食べず、野菜・果物・穀物などの植物性食品だけを食べる菜食主義者」全般を指しており、その中で「卵や乳製品などの動物性由来食品を食べるかどうか」は個々人の判断にゆだねられています。乳製品は食べてもよいことにしている菜食主義者を「ラクトベジタリアン」と呼んだり、同じように卵を食べる菜食主義者を「オボベジタリアン」と呼んだりします。
一方でヴィーガンは「完全菜食主義者」といわれ、肉や魚はもちろん、卵や乳製品などを含むすべての動物性由来食品を食べないと定義されています。「動物が生産したものを人間が搾取するべきではない」という考えのもと、たとえば蜂蜜の摂取も絶つ人が多いのが特徴的です。食事だけでなく、衣服や生活用品においても動物由来のもの(毛皮・革・羽毛など)を避けて生活する傾向にあります。ベジタリアン・ヴィーガンいずれもそのライフスタイルを選択する理由はさまざまで、宗教上の制約・環境保護意識・動物愛護意識・健康志向などが挙げられます。
日本国内でもベジタリアン&ヴィーガン対応食のニーズが高まっていく近年、個人・法人向けの無添加お菓子サブスクを運営するわたしたちスナックミーにも、実際に「ベジタリアンでも食べられるお菓子はあるか」「ヴィーガン対応の食品を取り扱っているか」といったご相談が多く寄せられています。
外国人スタッフの雇用機会やインバウンド顧客の接客機会も大幅に増加し、ベジタリアン&ヴィーガン対応食を提供できるかどうかが、企業の印象向上に大きな影響をもたらしうるといえるでしょう。そんな中でスナックミーは、外国人従業員が多い企業でもすべての方が安心しておやつを食べられるよう、ベジタリアン&ヴィーガンに対応した置き菓子を豊富に取り扱っています。
菜食主義者の方に限らず、健康上の理由で動物性食品を控えたい方や、小麦や卵、乳製品の重いアレルギーに悩まされている方にも平等に「おやつ体験」を楽しんでいただきたいというのがわたしたちの考え。生産者・製造者・自社パティシエ・商品開発チームによって厳選された最低限の原材料を使い、野菜や果物のおいしさと栄養をしっかり受け取れる、透明性の高いまじめなお菓子を作り続けます。
外資系企業に限らず、日本にあるオフィスで外国人従業員が働く光景は今やまったく珍しいものではなくなりました。しかし……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
企業・法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージを選ぶための5つのポイント
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
スマホを業務用インカム代わりに利用する方法|メリットや必要なものなど
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
オフィスステーション導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
評価性引当金とは?種類や仕訳方法を詳しく解説
MDM(モバイルデバイス管理)とは?仕組みから選び方までわかりやすく解説します!
公開日 /-create_datetime-/