公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
10月1日に商業登記規則等の一部が改正され、株式会社の代表取締役の住所の一部非公開を選択できるようになったことを受け、東京商工リサーチ(東京都千代田区)は10月18日、代表者住所の一部非公開についてアンケート調査を実施した。
調査結果によると、住所を一部非公開にした企業との取り引きは、取引企業の約2割が「与信をマイナスにする」と回答するなど、事業の拡大やビジネスの新規参入が難しくなる可能性も出ていることが明らかになった。
アンケートは10月1日から8日にかけて実施。1年以内に代表者の住所の非公開を選択するかは、5125社中、「する(した含む)」は1363社(26.6%)で、「しない」は1330社(25.9%)と 拮抗 した。「わからない」は2432社と全体の半数(47.4%)近くを占め、非公開選択を知らない企業も多いことがうかがえた。
規模別では、「する(した含む)」は大企業(453社)で106社(23.4%)、中小企業は4672社中、1257社(26.9%)だった。また、「わからない」は大企業が255社(56.2%)、中小企業が2177社(46.6%)と大企業が10ポイント近く高かった。
10月1日の商業登記規則の一部改正を受け、向こう1年以内に社長の住所を非公開にしますか?(択一回答、株式会社が対象)
業種別では、「する(した含む)」と回答した企業は、クリーニング業や美容室など「洗濯・理容・美容・浴場業」が53.3%で最も高い傾向にあった。次いで、「職業紹介・労働者派遣業」(48.5%)、検量業など「運輸に附帯するサービス業」(40.6%)と続き、幅広い業種で非公開を選択する企業が広がるもよう。
社長の住所非公開で金融機関の与信判断硬化、最多は「情報通信」
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
ラフールサーベイ導入事例集
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
反社チェックに「Google検索」(WEB検索)はあり?方法とデメリットを解説します!
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
スポーツ法務とはなにか。注目の集まる分野について解説します
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
反社チェックをどこまで実施すればよい?詳しく解説します。 〜新規取引先、既存取引先編〜
「特別休暇」を活用してエンゲージメントや生産性向上につなげる方法
公開日 /-create_datetime-/