公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
冬のボーナスを支給予定あり/支給済みの経営者は34.2%で、昨年から7.8ポイントの減少 冬ボーナス支給額ボリュームゾーンは「10万円~20万円」次いで「30万円~40万円」 来年度の夏のボーナスに対する支給見込み「立っていない」46.1%
株式会社フリーウェイジャパン(本社:東京都中央区、代表取締役:井上達也、以下フリーウェイジャパン)は、中小企業/零細企業の代表取締役・個人事業主120人、従業員103人の計223人を対象とした、「冬のボーナスに関するアンケート」を実施しました。以下が調査結果となります。
本リリース内容の転載にあたりましては、出典として「フリーウェイジャパン調べ」とご記載いただけますようお願い申し上げます。
TOPIC① 冬のボーナスを支給予定あり/支給済みの経営者は34.2%で、昨年から7.8ポイントの減少
◇今年度の上期と下期の業績 「変化なし」が最多の40.8% 昨年度から大きな変化は見られず
代表取締役の方に、今年度の上期と下期で業績に変化はあったか聞いたところ、「変化なし」が40.8%で最も多く、次いで「年間を通して、業績が下がった」が26.3%、「年間を通して、業績が上がった」が23.7%、「上期は業績が上がったが、下期では業績が下がった」が6.6%、「上期は業績が下がったが、下期では業績が上がった」が2.6%という結果だった。
◇冬のボーナスを支給予定あり/支給済みの経営者は34.2%で、昨年から7.8ポイントの減少
代表取締役の方に、冬のボーナスの支給予定はあるか聞いたところ、「支給予定あり/支給済み」が34.2%、「支給予定無し」が30.3%、「ボーナス制度が無い」が28.9%、「未定」が6.6%という結果だった。
◇支給額について、昨年の冬ボーナスと比べて「全体的に増加した・増加する」回答は42.3%
上記で「支給予定あり/支給済み」と答えた方に、昨年の冬ボーナスと比べて増減はあったか聞いたところ、「変わらない」が46.2%、「全体的に増加した・増加する」が42.3%、「全体的に減少した・減少する」が11.5%という結果だった。
◇従業員が回答 昨年冬ボーナスからの支給額の変化は 「増加した」51.3%、「変化なし」48.7%、「減少した」は0.0%
冬ボーナス支給額ボリュームゾーン「10万円~20万円」次いで「30万円~40万円」、平均額は51.2万円(※)で昨年冬から3.3万円の上昇
2024年の冬のボーナスについて、従業員で「支給された」、「まだ支給されていないが、支給される予定で支給額も把握している」と回答した方に、2023年の冬のボーナスと比べて増減はあったか聞いたところ、「変化なし」が48.7%、「やや増加した」が35.9%、「増加した」が15.4%、「減少した」「やや減少した」はそれぞれ0.0%だった。
上記と同様の方に支給額を聞いたところ、最も多いのが「10万円~20万円未満」で23.1%、次いで「30万円~40万円未満」が15.4%、「50万円~60万円未満」が12.8%と続いた。回答者の平均額は51.2万円(※)だった。
※各回答の中間値(「10万円~20万円未満」の回答者であれば一律「15万円」として算出した平均値)の平均額
◇賃上げ実施について冬のボーナス「支給予定あり/支給済み」は実施が73.1%、一方で「支給予定無し」は賃上げ実施「なし」が60.9%
冬のボーナスを「支給予定あり/支給済み」と回答した代表取締役の方に、過去半年以内に賃上げを実施したか聞いたところ、「実施した」が73.1%、「実施していない」が26.9%という結果だった。
一方、冬のボーナスを「支給予定無し」と回答した代表取締役の方においては、「実施していない」が60.9%、「実施した」が39.1%という結果だった。
TOPIC② 今期冬のボーナス 従業員側の反応は
◇来年の夏のボーナス、支給を「期待できる」「やや期待できる」が32.0%
従業員の方に、来年の夏のボーナスについて、支給を期待できるか聞いたところ、「期待できない」が44.2%、「あまり期待できない」が23.8%、「期待できる」が20.4%、「やや期待できる」が11.6%という結果だった。
◇勤め先の2024年の年収(給与・賞与)の実績や今後の予想を踏まえて、今後の転職検討の材料となるか 「ならない」が53.7%
従業員の方に、現在の勤め先の2024年の年収(給与・賞与)の実績や今後の予想を踏まえて、今後の転職検討の材料となりそうか聞いたところ、「ならない」が53.7%、「どちらかと言えばなると思う」が19.7%、「どちらかと言えばならないと思う」が15.0%、「なると思う」が11.6%という結果だった。
その理由については、「年齢的に転職は難しい」「自身が事業主である・同族会社のため」「仕事が安定している、慣れている」といった内容が見られた。
◇冬ボーナスの使い道 1位は「生活費」で53.8%、次いで「預金・貯金」「趣味・娯楽」と続く
「支給された」、「まだ支給されていないが、支給される予定で支給額も把握している」と回答した従業員の方に、使い道を聞いたところ、1位は「生活費」で53.8%、次いで「預金・貯金」で51.3%、「趣味・娯楽」は30.8%と続いた。
TOPIC③ 経営者側の見解は 来年度の夏のボーナスに対する支給見込み「立っていない」46.1%
◇過去半年以内に賃上げを実施した企業は40.8%で、昨年度より8.3ポイント、夏から5.6ポイントの減少
代表取締役の方に、過去半年以内に賃上げを実施したか聞いたところ、「実施していない」が59.2%、「実施した」が40.8%という結果だった。
◇今後金利の上昇や円安を踏まえ、ボーナスの支給に影響が「ある」「どちらかと言えばある」47.4%
理由1位「将来の予測が立てにくい状況のため」63.9%、「原材料費などの負担増を価格転嫁できていないため」30.6%・・・
代表取締役の方に、2025年上期以降も含め、今後金利の上昇や円安を踏まえてボーナスの支給に影響がありそうか聞いたところ、「ないと思う」が46.0%、「あると思う」「どちらかと言えばあると思う」がそれぞれ23.7%、「どちらかと言えばないと思う」が6.6%という結果だった。
上記で「あると思う」「どちらかと言えばあると思う」と答えた方に、その理由を聞いたところ、「将来の予測が立てにくい状況のため」が63.9%、「原材料費などの負担増を価格転嫁できていないため」が30.6%、「既存の融資の返済で金利負担が重くなるため」が16.7%、「新たな融資を受けにくくなるため」が2.8%、その他が5.6%という結果だった。
◇来年度の夏のボーナスに対する支給見込み「立っていない」46.1%
代表取締役の方に、来年度の夏のボーナスに対して支給の見込みが立っているか聞いたところ、「立っていない」が46.1%、「わからない」が28.9%、「立っている」が25.0%という結果だった。
■調査概要
調査タイトル:冬のボーナスに関するアンケート
調査方法 :インターネットリサーチ
調査期間 :2024年9月17日~9月24日
調査対象 :中小企業/零細企業の従業員・代表取締役、個人事業主223人
【出典について】
本調査内容を転載される場合は、出典が株式会社フリーウェイジャパンであることを明記くださいますよう、お願いいたします。
記事提供元
フリーウェイジャパンは、会計・給与計算・勤怠管理などバックオフィス系業務をサポートするクラウド型サービス「フリーウェイシリーズ」の開発・提供を主な事業とする企業です。
中小企業の業務をサポートすることが、日本経済の活性化につながるという信念のもと、起業家・フリーランスなどの小規模事業者を対象に「永久無料」でサービスを利用できる仕組みを実現しています。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
海外企業との取引にあたって、国内取引よりも重視すべきリスクと与信管理
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
引当金とは? 近年注目される理由や企業が今後取り組むべき課題を詳しく解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
【職種別】会計事務所に向いている人とは?向いていない人の特徴も併せて解説
ビジネスで安全なファイル共有にクラウドストレージという選択肢
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
クラウドストレージに欠かせないデータセキュリティとは?
公開日 /-create_datetime-/