公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省の有識者研究会である「労働基準関係法制研究会」(座長=荒木尚志東京大大学院教授)は11月12日、多様な働き方に対応するための労働基準法見直しに向けた最終的な報告書の骨子案にあたる「議論のたたき台」を示した。
同研究会は、経済学者らによる「新しい時代の働き方に関する研究会」(座長=今野浩一郎学習院大学名誉教授)の報告書を引き継ぐ形で、2024年1月に発足。労働政策審議会の議論にのせる「前段」となる場で、主に法律の専門家らで構成し、次の時代の労基法を見据えた幅広い議論を展開している。
骨子案には勤務間インターバル制度の導入促進に向けた法規制強化の必要性が示されたほか、14日以上の連続勤務の禁止や副業している人の割増賃金の計算方法の見直し、フレックス制の導入といった労働時間法制の見直しの提言が盛り込まれた。
終業から次の始業までに一定の休息時間を設ける勤務間インターバル制度では、11時間の休息を軸に導入促進に向けた法規制強化の検討が必要だとした。
勤務間インターバル制度は、現在は努力義務となっており、導入企業も約6%にとどまっている。
たたき台では、11時間の休息時間を原則としつつ、適用除外やインターバルが取れなかった日の代替措置などを法令や労使合意で広く認めることや、規制適用に経過措置を設けることなどで「より多くの企業が導入しやすい形で制度を開始し、段階的に実効性を高めていく形が望ましい」との意見がまとめられた。
一方で、具体的な義務化の度合いについては、労基法による強力な義務付け、措置義務や配慮義務といった罰則なしの義務化、現在の抽象的な努力義務規定の具体化といった案を併記し、「さまざまな手段を考慮した検討が必要」とした。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
評価性引当金とは?種類や仕訳方法を詳しく解説
MDM(モバイルデバイス管理)とは?仕組みから選び方までわかりやすく解説します!
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
オフィスステーション導入事例集
オフィスステーション年末調整
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法人・個人でコストやサポートに違いも!?クラウドストレージの選び方
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
公開日 /-create_datetime-/