公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省の有識者研究会である「労働基準関係法制研究会」(座長=荒木尚志東京大大学院教授)は11月12日、多様な働き方に対応するための労働基準法見直しに向けた最終的な報告書の骨子案にあたる「議論のたたき台」を示した。
同研究会は、経済学者らによる「新しい時代の働き方に関する研究会」(座長=今野浩一郎学習院大学名誉教授)の報告書を引き継ぐ形で、2024年1月に発足。労働政策審議会の議論にのせる「前段」となる場で、主に法律の専門家らで構成し、次の時代の労基法を見据えた幅広い議論を展開している。
骨子案には勤務間インターバル制度の導入促進に向けた法規制強化の必要性が示されたほか、14日以上の連続勤務の禁止や副業している人の割増賃金の計算方法の見直し、フレックス制の導入といった労働時間法制の見直しの提言が盛り込まれた。
終業から次の始業までに一定の休息時間を設ける勤務間インターバル制度では、11時間の休息を軸に導入促進に向けた法規制強化の検討が必要だとした。
勤務間インターバル制度は、現在は努力義務となっており、導入企業も約6%にとどまっている。
たたき台では、11時間の休息時間を原則としつつ、適用除外やインターバルが取れなかった日の代替措置などを法令や労使合意で広く認めることや、規制適用に経過措置を設けることなどで「より多くの企業が導入しやすい形で制度を開始し、段階的に実効性を高めていく形が望ましい」との意見がまとめられた。
一方で、具体的な義務化の度合いについては、労基法による強力な義務付け、措置義務や配慮義務といった罰則なしの義務化、現在の抽象的な努力義務規定の具体化といった案を併記し、「さまざまな手段を考慮した検討が必要」とした。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
押印に合わせた電子署名形態の選択
英文契約書のリーガルチェックについて
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/