公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループの中途採用サービス『ミイダス』を運営するミイダス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:後藤 喜悦)は、経営者・役員200名と、部下が3名以上いる中間管理職(部長・課長相当)200名を対象に、ハラスメントに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。本調査では、企業で起きたハラスメントの実態やその悪用事例※を明らかにしています。
※悪用事例:自己保身や嫌がらせ目的でハラスメントではない行為をハラスメントと主張したり捏造する行為
●TOPIC01:経営者・中間管理職の約8割が「ハラスメントに関する指導や処分を受けた管理職を見聞きしたことがある」と回答
●TOPIC02:経営者の73.5%、中間管理職の67.5%が、ハラスメントの悪用事例が発生した/発生しそうになったと回答
●TOPIC03:発生した/発生しそうになったハラスメントの悪用事例第1位は「人間関係のトラブルをハラスメントと偽る」
▼本調査のレポートダウンロードはこちら
https://corp.miidas.jp/documents/rr_11?type=docs
調査概要:ハラスメントに関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年3月27日〜同年3月28日
有効回答:経営者・役員200名、部下が3名以上いる中間管理職(部長・課長相当)200名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1.情報の出典元として「ミイダス株式会社」の名前を明記してください。
2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://corp.miidas.jp/
「Q1.あなたは、お勤め先でハラスメントに関する指導や処分を受けた管理職を見聞きしたことがありますか。」と質問したところ、「1度以上ある」と回答した経営者・役員(n=200)は79.0%、同様に中間管理職(n=200)は77.5%となり、ともに8割近くが見聞きした経験があると回答しました。
<経営者・役員(n=200)>
・何度もある:25.5%
・数回程度ある:43.5%
・1度だけある:10.0%
・1度もない:21.0%
<中間管理職(n=200)>
・何度もある:19.0%
・数回程度ある:44.0%
・1度だけある:14.5%
・1度もない:22.5%
Q1で「何度もある」「数回程度ある」「1度だけある」と回答した方に、「Q2.その指導や処分に対して、どのような考えを持ちましたか。(複数回答)」と質問したところ、経営者・役員(n=158)は……
記事提供元
ミイダス株式会社は、パーソルグループ全体のHR領域におけるイノベーション推進を牽引し、より一層の企業の人材ニーズに対する貢献を目的として、2019年4月に発足しました。
ミイダス株式会社が運営するアセスメントリクルーティングプラットフォーム『ミイダス』は、2015年7月よりサービス提供を開始しています。
2019年の日本の人事部HRアワード2019「プロフェッショナル 人材採用・雇用部門」最優秀賞を受賞したことを皮切りに、2023年には第8回 HRテクノロジー大賞「人事システムサービス部門」優秀賞を受賞。同年「BOXIL SaaS AWARD Winter 2023」のタレントマネジメントシステム部門で「Good Service」「料金の妥当性No.1」「初期設定の容易さNo.1」受賞。2024年には「ITreview Grid Award 2024 Winter」にて、7部門で最高位の「Leader」を受賞するなど多くの受賞実績があります。
【会社概要】
会社名:ミイダス株式会社
設立:2019年4月1日
代表取締役:後藤 喜悦
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山1-15-5 パーソル南青山ビル6F
事業内容:転職支援・採用支援サービス『ミイダス』の企画、開発、および運営
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
総務の仕事はAIに代替されると6割が実感。総務に求められる役割・スキルが変化すると9割が予測
【総務必見】防災週間2025|ポスター・リーフレットを活用した社内啓発完全ガイド
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
電子帳簿保存法に対応した書類の保存場所とは?
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 中小企業におけるコンプライアンスの意義
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
【2025年最新】経理業務の効率化ロードマップ|明日からできる改善アイデアとDXツールを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/