公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
こんにちは、Carely編集部の小川です。
本記事では、休職中の社員との連絡について、保健師がどのように解決しているかをケーススタディで紹介します。
メンタルヘルス不調を抱えている休職者への対応は、連絡の頻度や内容が体調に影響する可能性を考え、悩む人事担当者も多いのではないでしょうか。
そこで、実際に現場の困りごとをどのように解決しているか、Carelyの専門職サポートチームの保健師にインタビューしました。
メンタルヘルス不調による休職の予防・対策には、企業の対応の適正化を含め、職場環境の改善が不可欠です。
iCAREでは、メンタルヘルス不調者の防止から早期発見、再休職までトータルサポートする、職場のメンタルヘルス支援を提供しています。「メンタルヘルス不調者を減らしたいが原因がわからない」「休職者への対応が手一杯」などお困りの場合は、プロの支援の活用をご検討ください。
小川
休職や復職間際の社員への対策は、ケースバイケースが多いと聞きました。人事からは、どのような相談がありますか?
保健師
連絡の頻度についての質問はよくいただきますね。
小川
社員の方はどういった理由で休職されていることが多いのでしょうか?
保健師
メンタルヘルス不調が多いですね。入社されて数ヵ月経ったタイミングから、勤怠が不安定であったり仕事へのモチベーション維持が難しくなっていたりすることがありますので、休職される方もいます。
連絡する頻度は、休職に入ってから復職に向けてどの段階に位置するのかによって変わります。
休職に入りたてで身も心も疲れている段階では、連絡の頻度は1ヵ月に1回程度にとどめてください。特にメンタルヘルス起因で休まれている場合、まずは心と体を休める時期として、ストレス要因から遠ざけることが第一です。
連絡の内容は、ちゃんと食事ができるかとか、眠れているかなど、...
記事提供元
法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
電子帳簿保存法に対応した書類の保存場所とは?
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 中小企業におけるコンプライアンスの意義
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
【2025年最新】経理業務の効率化ロードマップ|明日からできる改善アイデアとDXツールを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/