公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
社会保険労務士の西岡秀泰です。
試用期間中の中途社員に対して、「期待と少し違った」「解雇したいとは思わないが、もう少し様子を見たい」と社内からの声が届くこともあるのではないでしょうか?
そんなときは、人事労務担当者として、試用期間の延長を選択肢に入れることも大切です。
本記事では、試用期間の延長ができる要件や、具体的な手続き、注意点について解説します。
試用期間とは、採用した人の能力や適性、人間性、勤務態度などを判断するために設けられた本採用前の期間です。
一般的に、採用を決めるときには書類選考や試験、面接を行い採用候補者の能力や適性などを判断しますが、短期間の採用選考では判断が難しいこともあります。そのため、時間をかけて能力や適性を見極める期間として、多くの企業が試用期間を設けています。
最初に、試用期間中の業務内容や給与、解雇などについて確認しておきましょう。
試用期間に関する法律上の定めはないため、試用期間中の業務内容や期間の長さ、給与などは企業によってさまざまです。正社員として採用する場合と同じように企業と従業員が雇用契約を締結するため、試用期間中の労働条件は雇用契約書に明記しなければなりません。
試用期間の業務内容は、次の通り企業によってさまざまです。ただし、試用期間の目的は「採用者の能力や適性などを判断する」ことであるため、目的に沿った業務を付与しましょう。
また、試用期間の給与は、本採用後の給与より低くなっても問題ありません。ただし、……
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
「カスハラ対策」の内容や事例について解説
税理士試験科目免除制度とは?メリット・デメリットや廃止の可能性を解説
犯罪者との「見えない つながり」を見抜く! ~反社・コンプライアンスチェックの必要性~
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
越境ECでの成功を狙う!海外ライブコマースの戦略とは
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
【2025年決定版!】反社チェックとは何か?リスクを見抜く力と正しい備え方
中小企業診断士の二次試験とは?試験概要や難易度、勉強法などを徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/