公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
「社食」と聞くと「社員食堂」の略称のように感じますが、近年では「企業が従業員に提供する食事サービス」のすべてを総称して社食と呼ぶことが増えてきました。たとえば配達弁当・仕出し弁当・ケータリングなどのデリバリーサービスも社食の一種ですが、中でも高い人気を誇るのは設置型の社食サービス。従業員満足度向上につながるさまざまなメリットを秘めています。
今回は設置タイプの社食に着目し、その形態ならではのポイントや導入するメリット、より高い利用率につなげるためのサービス選定方法・運営方法などをご紹介します。食事補助を通じて解決したい課題がある企業さまはぜひご参照ください。届いた商品を置くだけで簡単にスタートできる、コンパクトな社食サービス『スナックミーオフィス』の特徴もご覧いただけます。
社食サービスには、お弁当などを都度オフィスに届けてもらう【配達型】、イベントや会議用のできたて料理を注文する【ケータリング型】、飲食店を割引価格で利用できる【優待チケット型】などいくつかの種類がありますが、【設置型】は文字どおり社内に商品を置いておく形態のサービス。月に一度などの決まったスケジュールで一定量の商品が納品され、社にストックを持つ常設無人売店のようなかたちで運用します。従業員はストックの中から好きな時に好きな商品を選んで購入したり、料金体系によっては無料でもらうことができます。
商品にはおそうざい/サラダ/パンなどの軽食/お菓子/ドリンクなどさまざまな種類があり、サービス提供会社ごとに得意とする商材が異なるので、自社のニーズに合うサービスを探す必要があります。什器は常温の棚・ラック・ボックスや、サービス専用の冷蔵庫・冷凍庫・自動販売機などが提供され、社内に一定の設置スペースを設けなければなりません。
料金形態もサービスによって異なり、従業員が商品代金(おおよそ100円以下~数百円)を集金箱に入れたり、キャッシュレス決済で支払ったりしてから商品を取るセルフレジスタイルが一般的ですが、企業側が商品代金を全額支払っている場合は従業員に無料配布をすることも。また商品の補充時は、サービス提供会社のスタッフが詰め替えに来てくれるパターンもあれば、郵送で届いた商品を総務スタッフなどが自ら詰め替えるパターンもあります。このように細かな違いがあるのでサービス選定が困難なようにも感じますが、自社の要望にもっとも合うサービスを自由に選べる選択肢の多さも魅力のひとつです。
従業員にアンケートを取るなどして社内ニーズを把握したうえで、月々の予算と求める商材(軽食/そうざい/お菓子など)を決め、自社所在地が配送エリアに含まれている法人向けの社食サービスを探します。利用個数のイメージがつきづらくとも、従業員数を担当者に伝えればおおよそ必要な個数を算出してくれるので、導入しようと思ったきっかけなどとあわせて相談してみましょう。契約後、商品と什器などの必要なものがオフィスに届いて利用がスタートします。
各種食事補助サービスの中でも、設置タイプの社食(“置き食”とも呼びます)は社外に出かけづらい事情のある会社や稼働時間やランチタイムが不規則な会社に向いている福利厚生です。オフィス近隣の飲食店やコンビニに使いづらさがあったり、そもそも食事をできる場所がまったくなかったりする場合は、社食サービスが非常に役立ちます。自社が以下のような悩み・課題を持っているかどうか、従業員や中間管理職にヒアリングしてみるとよいでしょう。
・オフィス近隣にコンビニや飲食店が少ない、あるいはまったくない
・オフィス近隣の店は充実しているが、ランチタイムに非常に混雑する
・オフィスビルが高層であり、エレベーター待ちやちょっとした外出に時間がかかる
・業務の性質上、社外に気軽に出かけづらい職種の従業員が多い
・シフト制やフレックスタイム制により、休憩時間が従業員ごとに大きく異なる
・勤務時間帯が不規則で、早朝/深夜/夜間/土日祝などの稼働が発生しがち
・外出や長い打ち合わせが多く、ランチタイムを逃すことが多い社員が目立つ
・従業員がカップラーメンや菓子パンなどのジャンクフードを食べていることが多い
・従業員の健康診断や人間ドックの結果がよくなく、肥満や運動不足が心配
・社員食堂施設を導入できる予算はないが、月額を抑えながら食事を提供したい
・従業員の出社率を上げるために、オフィス環境を魅力的にしたい
・子どものいるママ/パパ従業員や、介護中の従業員を福利厚生でサポートしたい
・従業員のために「第3の賃上げ」につながる福利厚生を導入したい
・採用強化や、既存社員の離職率低下/定着率向上など、人材に関する課題がある
・従業員同士の会話が少なく、社内コミュニケーションを活性化させたい
社内で食事や軽食を購入できる環境が整うと、オフィスの利便性が飛躍的に向上しますが、そういった直接的なメリットだけでなく、ほかにも以下のようなあらゆる効果が期待できます。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
電子契約における代理署名・代理押印
オフィスステーション導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト①
海外取引に係る消費税 第1回 海外取引に係る消費税の概要と内外判定
公開日 /-create_datetime-/