公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

事業の継続に必要な人材を確保するため、企業には多角的な取り組みが求められています。その1つとして現在注目されている制度が、ホワイトマーク(安全衛生優良企業認定)です。職場環境が健全な企業を証明する制度ですが、どのような基準が必要なのか、その概要と申請方法などについて解説します。
従業員の安全衛生面に力を入れ、働きやすい職場環境づくりを推進する企業に対して、厚生労働省が優良企業に認定する制度がホワイトマークです。優良企業はホワイト企業とも呼ばれ、ホワイトマークはそれを証明するシンボルでもあります。
ホワイトマークの認定基準は厳格であり、およそ80の基準を満たす必要があります。大別すると、「企業の状況として」また「企業の取組として」満たすことが必要な項目は、すべての基準を満たさなければなりません。さらに「企業の積極的な取組」を評価する項目は、全体の8割以上を満たす必要があります。認定基準の詳細は、厚生労働省のホームページを参考にしてください。
現代のビジネス環境において、ホワイトマークを取得することには大きな意味があります。ホワイトマークを取得した企業は、厚生労働省のホームページで公表されるほか、製品・ホームページ・求人広告などに認定マークを表示できます。
その結果得られるメリットは、一言で「企業イメージの向上」と表せるでしょう。まず対外的には、顧客や取引先に優良企業という印象を与えられます。商品やサービスの販売にも、プラスの効果をもたらすでしょう。働きやすい企業という評価は、人材確保でも有利に作用するはずです。
企業内でも社員を大切にするという評価が広がり、社員の労働意欲を高める効果が期待できます。実際に職場環境がよく、社員が健康的に働ければ、個々のパフォーマンスが高まり生産性も向上するでしょう。
ホワイトマークの申請は、労働者を雇用しているすべての企業が対象です。複数の事業所がある場合は、そのすべてで認定基準を満たす必要があります。申請および手続きは、以下の流れで行います。
①厚生労働省のホームページで認定基準を自己診断(以下のホームページで診断)
「安全衛生優良企業公表制度」厚生労働省
②企業の本社を管轄する労働局に申請(申請書類の作成が必要)
③労働局による書類審査とヒアリング調査
④厚生労働省による認定(認定通知書の送付)
⑤厚生労働省のホームページで企業名を公表~ホワイトマークの適用
ホワイトマークの認定期間は3年なので、それ以後は再度申請しなければなりません。申請方法や認定基準の詳細は、以下のホームページで確認できます。
ホワイトマークの取得に向けて職場環境の改善を図る場合、メンタルヘルスケアのサービスを利用すると、効率的な管理が可能になるでしょう。
メンタルヘルスケア・ストレスチェックのサービスは、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/mental_health_care/
求職者が職場を選ぶ基準は年々変化しており、働きやすさと職場環境のよさは重要な判断基準になっています。また、消費者も企業に健全な経営を求めているため、企業にとっては新たなブランドイメージの構築が急務です。そのブランド戦略の1つとして、ホワイトマークは最適かもしれません。優良企業認定に向けて、取得を検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
オフィス移転で変わる働き方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/