公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
職場での眠気覚ましにコーヒーを飲む場面は多いかと思いますが、カフェインの効果やデメリットについて正しい知識を持っていますか?カフェインは用法・用量に気をつけてほどほどに摂取すれば、仕事の効率を上げたり、リラックス作用を得たりできる優れもの。その効果を最大限に引き出すためには、飲むタイミングや注意点について知っておく必要があります。
体にやさしい軽食や飲み物が届くオフィスコンビニサービス『スナックミーオフィス』では、世界中の豆を厳選したスペシャルティコーヒーをデスクで楽しめる、法人向けドリンクコース・コーヒーコースも展開しています。福利厚生の一環としてオフィスコーヒー導入を考えている企業さまにぜひ読んでいただきたい、カフェインの効能やコーヒー休憩のこつをまとめてみました。
「カフェインを控えている」「カフェイン中毒」といった少しネガティブな文脈で使われがちな言葉ですが、そもそもカフェインが何なのかを詳しく知っている人は少ないのかもしれません。カフェインはコーヒー豆・茶葉・カカオ豆などに含まれる天然の食品成分のひとつです。血管収縮作用や興奮作用を持つため、摂取すると眠気覚ましや気分高揚などの効果があらわれます。
煙草のニコチンのように少なからず中毒性があり、頭痛・めまい・胃痛・動悸といった健康リスクにも繋がるため過剰摂取は避けるべきですが、それはカフェインに限らずあらゆる食品成分についても同じことが言えるので、むやみに悪いものと認識する必要はありません。用法・用量に注意して適切な付き合い方をすれば、仕事のパフォーマンスを上げる助けとして活用できます。
仕事中にカフェインを摂取するときの一番の目的といえば、おそらく眠気覚ましでしょう。簡単に言うと、疲労にともない体内に生まれる「アデノシン」という物質が、覚醒作用を持つ物質の放出を抑えて体をゆったり落ち着いた状態にしてしまう…というのが眠たくなるメカニズムなのですが、カフェインはこのアデノシンの働きをブロックすることができます。 カフェインが体内に吸収されて全身を巡ると、アデノシンを抑制すると同時に交感神経が活発になっていくので、やる気が湧いたエネルギッシュな心地に。たとえるなら「体のスイッチをオンにした」ような状態になれます。適切なタイミングでコーヒーを飲めば、昼食後の満腹感で眠くなってしまう午後の仕事も、しゃきっとした頭で乗り越えられるはず。
脳の興奮を抑制するアデノシンは、意欲・運動・学習・理解・思考などをつかさどる神経伝達物質「ドーパミン」の分泌を抑えてしまいます。カフェインが……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
OFFICE DE YASAI 導入事例
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
サーベイツールを徹底比較!
押印に合わせた電子署名形態の選択
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/