詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

カフェインで仕事がはかどる?コーヒー休憩の効果と摂取量のポイント

公開日2025/01/10 更新日2025/01/09 ブックマーク数
0

カフェインで仕事がはかどる?コーヒー休憩の効果と摂取量のポイント

職場での眠気覚ましにコーヒーを飲む場面は多いかと思いますが、カフェインの効果やデメリットについて正しい知識を持っていますか?カフェインは用法・用量に気をつけてほどほどに摂取すれば、仕事の効率を上げたり、リラックス作用を得たりできる優れもの。その効果を最大限に引き出すためには、飲むタイミングや注意点について知っておく必要があります。

体にやさしい軽食や飲み物が届くオフィスコンビニサービス『スナックミーオフィス』では、世界中の豆を厳選したスペシャルティコーヒーをデスクで楽しめる、法人向けドリンクコースコーヒーコースも展開しています。福利厚生の一環としてオフィスコーヒー導入を考えている企業さまにぜひ読んでいただきたい、カフェインの効能やコーヒー休憩のこつをまとめてみました。

目次本記事の内容

  1. そもそもカフェインとはどういうもの?
  2. 効率アップにつながるコーヒーのメリット
  3. 会社でのコーヒーブレイクのポイント
  4. スナックミーのオフィスコーヒーで生産性向上
  5. PR:おすすめ福利厚生サービス一覧

そもそもカフェインとはどういうもの?

豆を挽いたコーヒーに熱い湯を注ぎ、ハンドドリップしている様子。湯気が出ていい匂いがしそうです。

「カフェインを控えている」「カフェイン中毒」といった少しネガティブな文脈で使われがちな言葉ですが、そもそもカフェインが何なのかを詳しく知っている人は少ないのかもしれません。カフェインはコーヒー豆・茶葉・カカオ豆などに含まれる天然の食品成分のひとつです。血管収縮作用や興奮作用を持つため、摂取すると眠気覚ましや気分高揚などの効果があらわれます。

煙草のニコチンのように少なからず中毒性があり、頭痛・めまい・胃痛・動悸といった健康リスクにも繋がるため過剰摂取は避けるべきですが、それはカフェインに限らずあらゆる食品成分についても同じことが言えるので、むやみに悪いものと認識する必要はありません。用法・用量に注意して適切な付き合い方をすれば、仕事のパフォーマンスを上げる助けとして活用できます。

効率アップにつながるコーヒーのメリット

ドリップコーヒーを淹れる様子

リフレッシュ・眠気覚まし

仕事中にカフェインを摂取するときの一番の目的といえば、おそらく眠気覚ましでしょう。簡単に言うと、疲労にともない体内に生まれる「アデノシン」という物質が、覚醒作用を持つ物質の放出を抑えて体をゆったり落ち着いた状態にしてしまう…というのが眠たくなるメカニズムなのですが、カフェインはこのアデノシンの働きをブロックすることができます。 カフェインが体内に吸収されて全身を巡ると、アデノシンを抑制すると同時に交感神経が活発になっていくので、やる気が湧いたエネルギッシュな心地に。たとえるなら「体のスイッチをオンにした」ような状態になれます。適切なタイミングでコーヒーを飲めば、昼食後の満腹感で眠くなってしまう午後の仕事も、しゃきっとした頭で乗り越えられるはず。

集中力アップ・仕事の質向上

脳の興奮を抑制するアデノシンは、意欲・運動・学習・理解・思考などをつかさどる神経伝達物質「ドーパミン」の分泌を抑えてしまいます。カフェインが……


記事提供元



株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら