詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

"誤った督促"で信頼を失う前に、「滞留債権の管理方法」を見直しませんか?

公開日2025/01/11 更新日2025/01/10 ブックマーク数
0

取引先からの支払が期日までになされない場合に発生する「滞留債権」。
事業を続ける上で避けられない問題のため、「滞留債権をどのように管理すべきか」「間違った督促を避けるには」などと悩む企業も少なくないでしょう。
今回は、滞留債権を引き起こし得る問題や、その対処法について解説します。

目次本記事の内容

  1. 滞留債権の問題が生じる原因は「売主側」と「買主側」双方にある
  2. 滞留債権を放置すると、経営に何重ものダメージを与える
  3. 多くの企業が、未だに続けている"アナログ手法"に潜む問題点
  4. "債権管理業務に特化したシステム"が社員の不安を解消
  5. 滞留債権のリアルタイム管理から、督促状の発行までを担う「V-ONEクラウド」
  6. PR:おすすめ入金消込のサービス一覧

滞留債権の問題が生じる原因は「売主側」と「買主側」双方にある

多くの企業にとって、「売上を伸ばす」ことは大きな目標です。特に起業から間もない時期は、売上に直結する「営業」や「企画」など、いわゆるフロントオフィスの人員や業務フローの改善に注力することでしょう。
一方で、「総務」や「経理」などのバックオフィスは、事業に欠かせない業務であるにも関わらず、「事業が成長した”後に”改善しよう」と考えられがちです。

たとえば社員数10人未満のスタートアップなど、これから取引先を開拓していくステージの企業の場合、「とりあえず税務申告に必要な経理で十分」と考え、Excelなどを用いて、手作業による人海戦術で経理業務を回す場合もあるでしょう。

しかし、企業は常に成長過程にあるため、いったん後回しにした経理業務の改善に、いつまでたっても着手できないということになりがちです。結局、経理業務を本格的に見直すのは、企業がある程度成長し、会計士の監査や株式上場の審査をクリアする必要に迫られ、初めて着手するということにもなりかねません。
このように経理業務の改善を後回しにすることは、企業の成長を長い目で見ると、決して賢い選択とは言えないのです。

商品やサービスを販売したのに、期日を過ぎても入金を確認できない。こうして発生する「滞留債権」は、売主側としてはできる限り避けたいものです。しかし、事業の成長と取引先が多くなると、請求書の発行数も増えるため、滞留債権が生じるリスクがどうしても高まってしまいます。

では、なぜ支払遅れが発生してしまうのでしょうか?その理由の多くは”うっかりミス”です。毎月、何十件、何百件という取引件数になると、請求書の見落としや支払期日の勘違いなどが生じがちです。企業によっては「複数の請求書に対してまとめて支払う」といった独自ルールもあるため、売主側に一時的に滞留債権が発生してしまうのです。

うっかりミスは”売主側”にも起きる可能性があります。請求に対する入金をチェックする「入金消込」の遅れや見落としから、本当は期日以内に支払われているにも関わらず、滞留債権として扱ってしまうこともありえるでしょう。

滞留債権を放置すると、経営に何重ものダメージを与える

では、滞留債権はどのような問題を引き起こすのでしょうか?
複数の可能性がありますので、順を追って説明します。


記事提供元



株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら