公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
2024年、大企業における情報セキュリティ対策に関する調査が行われました。調査対象となったのは、従業員数1,000名以上の企業に所属する経営層および情報システム部門500名です。この調査から、セキュリティ対策が概ね十分であると評価しながらも、約6割の企業が情報セキュリティインシデントを経験している実態が明らかになりました。
本記事では、調査結果をもとに、情報セキュリティ対策の現状と課題を掘り下げます。
調査結果によると、91%が「重要な情報のセキュリティ対策が概ね十分」と回答しています。しかし、過去1年間に情報セキュリティインシデントを経験した企業は63.4%にも上りました。この矛盾した結果から、対策の評価が過信に基づいている可能性が浮き彫りになっています。
1. メールの誤送信(社内起因のインシデント)
2. ランサムウェア攻撃
3. マルウェア感染
4. 外部からの不正アクセス
特に外部からの攻撃が依然として大きなリスクとなっており、現行の対策では脅威に十分対応できていない状況が見受けられます。
役職別にセキュリティ対策への認識を比較したところ、経営層の68%が「十分な対策ができている」と回答。一方で、情報システム部門は実際のインシデント対応を担う立場から、対策の不十分さをより現実的に認識していることが示唆されます。この認識のギャップが、経営層の意思決定における盲点となり、結果として企業全体のリスクを拡大させる要因となり得ます。
調査では、「第三者機関による認定」をSaaSベンダー選定基準として最も重視する(45.2%)との結果が出ています。しかし、多くの組織がセキュリティ基準の詳細な技術的評価を軽視している傾向も明らかになりました。この傾向は、選定基準が形式的な認定に偏り、実際の運用状況や対応力を見逃している可能性を示唆しています。
本調査から以下の課題が浮き彫りになりました。
1. 過信に基づく評価:十分な対策ができているとの認識が、インシデント対応の遅れや被害拡大を招いている。
2. 認識のギャップ:経営層と現場(情報システム部門)の意識の乖離。
3. 形式的な評価基準:SaaSベンダー選定における実効性の見極めが不十分。
情報セキュリティ対策は、単なる技術的な問題にとどまらず、企業全体の連携と認識の一致が求められます。今回の調査結果は、セキュリティ対策における過信と現実とのギャップを示すと同時に、より実効性の高い施策の必要性を明らかにしました。
参考記事)
PR TIMES|大企業の情シス500名に聞いた「情報セキュリティ」に関する調査
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
公開日 /-create_datetime-/