公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
2024年、大企業における情報セキュリティ対策に関する調査が行われました。調査対象となったのは、従業員数1,000名以上の企業に所属する経営層および情報システム部門500名です。この調査から、セキュリティ対策が概ね十分であると評価しながらも、約6割の企業が情報セキュリティインシデントを経験している実態が明らかになりました。
本記事では、調査結果をもとに、情報セキュリティ対策の現状と課題を掘り下げます。
調査結果によると、91%が「重要な情報のセキュリティ対策が概ね十分」と回答しています。しかし、過去1年間に情報セキュリティインシデントを経験した企業は63.4%にも上りました。この矛盾した結果から、対策の評価が過信に基づいている可能性が浮き彫りになっています。
1. メールの誤送信(社内起因のインシデント)
2. ランサムウェア攻撃
3. マルウェア感染
4. 外部からの不正アクセス
特に外部からの攻撃が依然として大きなリスクとなっており、現行の対策では脅威に十分対応できていない状況が見受けられます。
役職別にセキュリティ対策への認識を比較したところ、経営層の68%が「十分な対策ができている」と回答。一方で、情報システム部門は実際のインシデント対応を担う立場から、対策の不十分さをより現実的に認識していることが示唆されます。この認識のギャップが、経営層の意思決定における盲点となり、結果として企業全体のリスクを拡大させる要因となり得ます。
調査では、「第三者機関による認定」をSaaSベンダー選定基準として最も重視する(45.2%)との結果が出ています。しかし、多くの組織がセキュリティ基準の詳細な技術的評価を軽視している傾向も明らかになりました。この傾向は、選定基準が形式的な認定に偏り、実際の運用状況や対応力を見逃している可能性を示唆しています。
本調査から以下の課題が浮き彫りになりました。
1. 過信に基づく評価:十分な対策ができているとの認識が、インシデント対応の遅れや被害拡大を招いている。
2. 認識のギャップ:経営層と現場(情報システム部門)の意識の乖離。
3. 形式的な評価基準:SaaSベンダー選定における実効性の見極めが不十分。
情報セキュリティ対策は、単なる技術的な問題にとどまらず、企業全体の連携と認識の一致が求められます。今回の調査結果は、セキュリティ対策における過信と現実とのギャップを示すと同時に、より実効性の高い施策の必要性を明らかにしました。
参考記事)
PR TIMES|大企業の情シス500名に聞いた「情報セキュリティ」に関する調査
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
公開日 /-create_datetime-/