詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

フィッシングメールの巧妙化が深刻化、87.6%のセキュリティ担当者が増加を認識

公開日2025/01/13 更新日2025/01/10 ブックマーク数
0

フィッシングメールの巧妙化が深刻化

AIサイバーセキュリティプラットフォームを提供するAironWorks株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:寺田彼日)は、情報セキュリティ担当者を対象に、フィッシングメールを含むサイバー攻撃の脅威に関する調査を実施しました。調査結果から、攻撃手法の巧妙化や組織内での対応力に課題があることが浮き彫りになりました。

調査概要

  • 対象者:情報セキュリティを担当する全国の業務従事者(被害経験あり)
  • 有効回答数:233名
  • 調査期間:2024年6月26日~7月8日
  • 調査方法:インターネットリサーチ

調査結果

1. フィッシングメールの増加

調査対象者の87.6%が、日常の業務においてフィッシングメールの増加を実感しています。特に、「非常にそう思う」と回答した割合が49.4%と、全体の約半数を占めています。

2. 巧妙化する攻撃手法

攻撃の内容についても、86.7%が巧妙化していると回答。その理由として、以下のポイントが挙げられます。

  • 正規のドメインへのなりすまし(61.4%)
  • 著名な企業やサービスになりすまし(49.4%)
  • 自然な言葉遣いや表現(45.9%) これらは、攻撃者が標的の信頼を得るために、より洗練された手法を駆使していることを示しています。

3. 対応力に関する不安

組織内の対応力について、68.2%のセキュリティ担当者が「適切に対応できる」と回答。一方で、「対応力に不安を感じる」とした回答も31.8%に上りました。

対応力がある理由

  • 従業員教育や訓練の実施
  • システム対策の強化
  • 個人の警戒心の向上

不安を感じる理由

  • 攻撃手法の巧妙化
  • 従業員間のITリテラシーの格差
  • システム対策の不十分さ

AI技術と攻撃の進化

AI技術と攻撃の進化

AironWorksの代表取締役である寺田氏は、次のようにコメントしています。

「AI技術の進化により、サイバー攻撃の手口も急速に進化しています。この現状に対応するためには、技術的対策と人材教育の両立が必要です。」

特に、生成AIを活用したフィッシングメールは、これまで以上に識別が困難になっています。企業が従業員のリテラシー向上を図るだけでなく、AIを活用したセキュリティシステムを導入する必要性が高まっています。

まとめ

調査結果は、企業が抱えるセキュリティ課題の深刻さを明確に示しています。特にフィッシングメールの増加と巧妙化に対する対応が急務であり、継続的な取り組みが求められます。AironWorksは、これらの脅威に立ち向かうための先進的なサイバーセキュリティソリューションを提供しており、企業の防衛力強化を支援しています。

参考記事)
PR TIMES|AIの悪用が影響か?セキュリティ担当者の大半がフィッシングメールの増加と巧妙化を懸念、AironWorksが独自サーベイの調査結果を公開




ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら