公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
経理業務の中には、期限が設けられている処理や手続きが数多くあります。経験豊富な担当者ではない限り、期限を忘れてしまったり、準備が間に合わなかったりすることもあるでしょう。そうしたミスを防ぐため、1年間の経理業務をあらためて整理して、スケジュール管理システムと連携した「経理カレンダー」の活用を検討してみませんか?
経理カレンダーは専用のサービスも提供されていますが、自社の部門内で作成することもできます。1年間365日と連動したスケジュールになるので、まずは主な業務プロセスを整理し直す必要があるでしょう。
最初に日次業務についてですが、日々の入出金管理や記帳処理などのように、必ず行う業務は経理カレンダーに含める必要はないでしょう。スケジュールがいっぱいで、かえって使いにくくなってしまいます。実際に設定するのは、月次業務~年次業務が中心になるはずです。ただし毎月の請求や入金確認など、固定的な業務まで含める必要はないかもしれません。
経理カレンダーに記入するスケジュールは、主に年次業務を月ごとに分類したものになります。ここで一例として、3月決算企業の主要スケジュールを月ごとにまとめてみましょう。
1月)固定資産税の償却資産申告、法定調書・給与支払報告書などの作成と提出
2月)固定資産税納付、決算準備開始
3月)実地棚卸、決算準備
4月)固定資産税納付、決算整理仕訳
5月)決算書作成、各税の確定申告と納付、株主総会の招集~準備
6月)株主総会の実施
7月)固定資産税納付、健康保険・厚生年金保険の定時決定
8月)消費税の中間申告と納付(大規模事業者)
9月)特になし
10月)特になし
11月)法人税関連と消費税の中間申告、年末調整準備
12月)年末調整、固定資産税納付
上記はあくまでも一般的な業務スケジュールであり、納期の特例や企業規模による特別な手続きなどは含まれていません。自社で経理カレンダーを作成する場合、これらの基本的なスケジュールに、随時必要な処理や手続きなどを追加して、社内共通で使えるように工夫するとよいでしょう。
経理部門の定型業務では、たとえば仕訳や入金消込、または請求書発行や経費精算のように、システムによる自動化がかなり進んでいます。しかも税務・決算などのスケジュールは固定化されているので、担当者全員の業務管理を平準化するためにも、経理カレンダーの活用を積極的に検討するべきでしょう。
経理カレンダー2025は、GoogleやOutlookに自動で対応するサービスが提供されています。また、フリーでダウンロードできる経理カレンダーのテンプレートもあります。2025年は経理カレンダーを備え、その他のサービス導入も検討しながら、業務効率化を進めてみてはいかがでしょうか?
おすすめの経理・財務サービスについては、以下のページでご確認ください。
https://www.manegy.com/service/keiri_zaimu/
多くの会計処理がシステム化される中で、重要なスケジュール管理は手作業というのは、あまりにも非効率的です。システム上で運用しているカレンダーがあれば、それをベースに経理カレンダーを作成できます。業務上のミスを防ぎ、情報を部門内で共有するために、ぜひ活用することをおすすめします。
参考サイト)
freee|法人の経理業務の年間スケジュールとは?各決算月ごとの業務内容について解説
Money Forward|法人の年間経理スケジュール
R&AC|経理の業務一覧リスト|業務の分類と、日ごと月ごとのスケジュールを解説
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
データ活用で乗り越える2025年の崖
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
公開日 /-create_datetime-/