公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
リワーク事業を展開する株式会社Rodina(本社:広島県広島市、代表取締役:山田康輔)は、メンタルヘルス不調により休職した経験のある全国の20~60歳の会社員100名を対象に「職場環境に関する調査」を実施しました。今回の調査では、復職時に十分なフォローを受けたと感じる人が40%にとどまるなど、職場環境における課題が明らかになりました。本記事では、調査結果の詳細を解説するとともに、職場でのサポート改善に向けた課題と展望を考察します。
1. 十分なフォローを受けたと感じた人は40%
休職から復職した際、十分なフォローを受けられたと回答したのは全体の40%にとどまりました。半数以上の人が企業の支援が不十分だと感じています。
2. 良かったと感じたフォロー内容は「上司との定期的な面談」
フォローが十分だと感じた人の62.5%が「上司との定期的な面談」を良かったフォローとして挙げました。
3. 不足していたと感じるフォロー内容は「業務量の軽減」
十分なフォローがなかったと回答した人の50%が「業務量の軽減」を望むと回答しました。
4. メンタルヘルスに良い影響を与える職場環境は「上司・同僚との良好な関係性」
メンタルヘルスにおいて重要とされる要素として「上司や同僚との関係性」が55%で最も多い結果となりました。
復職時の支援状況について「十分なフォローを受けた」と感じた人は40%にとどまり、多くの人が復職時に不安やストレスを感じていることがうかがえます。この結果から、復職者の不安を軽減するための支援体制の整備が必要であることが明らかになりました。
「十分なフォローを受けた」と回答した人の中で最も多かったフォロー内容は「上司との定期的な面談」(62.5%)でした。これは、コミュニケーションを通じて復職者の状況を把握し、サポートする重要性を示しています。次いで「健康診断・ストレスチェックの実施」(52.5%)や「福利厚生をはじめとした社内制度」(45%)が挙げられました。
一方、十分なフォローがなかったと感じた人が最も望むフォロー内容は「業務量の軽減」(50%)でした。また、「上司との定期的な面談」(16.7%)が低い回答となったことから、多くの復職者が面談を受けているものの、実際には業務負担が課題となっていることが推測されます。
職場環境の影響については、「上司や同僚との良好な関係性」(55%)や「社内の風通しの良さ」(53%)がメンタルヘルスに良い影響を与える要因として挙げられました。これに対し、メンタルヘルスに影響しない要因として「オフィス内のレイアウトが良くない」(30%)が最も多い回答となり、環境面よりも人間関係の方が重要視されていることがわかります。
今回の調査結果は、企業が復職者に対して提供すべきフォローが依然として不足している現状を浮き彫りにしました。特に、業務負担の軽減や職場内の人間関係の改善が重要な課題として挙げられます。
今後、企業が取り組むべき具体的な対策として、以下が考えられます。
参考記事)
PR TIMES|休職から復職した際、十分なフォローを受けられたと回答した方は40%に留まる結果に
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
評価性引当金とは?種類や仕訳方法を詳しく解説
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
公開日 /-create_datetime-/