公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

企業の福利厚生は、提供が法律で義務づけられている「法定福利厚生」と、企業側が独自に選定・導入できる「法定外福利厚生」という2種類に大きく分類されており、法定外福利厚生のラインナップには会社ごとの特色や個性が色濃く反映されます。大企業は各種手当が充実しているのがほとんどですが、中小企業や店舗においてはプラスアルファを用意するのが難しく、新規導入のハードルの高さに悩まれる経営者さまも多いことと思います。
はじめて法定外福利厚生を導入する企業さまに向けて、制度を充実させることでどんな効果を得られるのか、職場のどういった課題解決に役立つのか…という基本のポイントをわかりやすく解説します。低予算で始めて長くご愛用いただける、無添加おやつのオフィスコンビニサービス『スナックミーオフィス』のご紹介とあわせてご覧ください。

福利厚生によって得られるもっとも純粋なメリットは、従業員が会社に好意的な感情を抱いてくれること。職場環境や待遇への満足度にかかわる指標の「従業員満足度」や、社員と会社のつながりの深さともいえる指標の「従業員エンゲージメント」は社内の士気や業績に大きな影響を及ぼします。これらはいずれも容易に向上できるものではありませんが、ニーズに合った福利厚生を提供することでおおいに役立てることができます。
【関連記事】企業と従業員の関係性向上に。福利厚生やギフトでエンゲージメント向上
業務を直接的に支援する福利厚生(セミナー参加費や書籍購入費の負担など)も数多くありますが、一見仕事の質とは無関係なように思えるサービスにも多くの可能性が秘められています。たとえばわざわざ社外へ出かけなくとも、社内無人売店のオフィスコンビニでお菓子や飲み物を買うことができれば、離席による集中力低下を防ぎながら糖分補給や気分転換ができるように。福利厚生を通じて快適な労働環境を提供することで、従業員の満足度を高めながら会社側もメリットを得ることができます。
【関連記事】気分転換に役立つお菓子の食事補助サービスで経営効率化
自身が就活生でなくなるとつい忘れてしまうものですが、求職者は業務内容や給与と同じくらい、あるいはそれ以上に福利厚生のラインナップを重視した会社選びをしています。人手不足や売り手市場が続く昨今、同業他社と差をつけて優秀な人材を獲得し、また大切な社員を手放さないためにも福利厚生の充実化は不可欠といえるでしょう。福利厚生で離職率を下げる取り組みには数多くのアイデアがあり、人材にまつわる慢性的な課題・悩みを抱えている企業にとっては新しい着眼点を得られるチャンスでもあります。
働き手にとってテレワークやハイブリッドワーク(在宅・出社の混合型)ができる会社の人気は根強く、出社を義務づけられる企業からの人材流出も多く起こっています。従来どおりの出社をただ強制するのはもはや時勢に合わず、これからはオフィスに新たな価値づけを行っていく必要がありますが、そのための動機づけとしても出社利用を前提とした福利厚生は有効的に機能します。一時的に出社人数を増やすだけでなく、結果的に従業員満足度が高まるような長期的な取り組みに落とし込めるとなおよいでしょう。
【関連記事】出社率を上げるポイントは福利厚生に。オフィス回帰のアイデア

社内で独自に運用できる、元手のかからない福利厚生にも色々な種類がありますが、はじめての場合こそプロの視点から客観的・専門的なアドバイスを得られる外部委託型サービスを導入するのがおすすめです。法人向けの福利厚生アウトソーシングサービスには多くの種類があるので、以下のようなポイントを抑えられるものを選んでみましょう。
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
75%がZ世代社員のマネジメントに難しさを実感。主体性や責任感の弱さなどへの不満が高まる
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【AIカメラでできることは?これでわかる基礎知識】 施設管理やオフィスへの顔認証導入のメリット/デメリット
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
【今さら聞けない!】生成AI型チャットボットとは?ChatGPTとは何が違うの…?
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
文書管理の目的と効率化のポイント|分類方法と整理術を徹底解説
BtoBマーケティングとは?概要から戦略まで解説
公開日 /-create_datetime-/