公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
アフィリエイトプラットフォーム事業などを展開する株式会社フォーイットは、自社メディアにて「2025年の目標に関するアンケート」を実施しました。本記事ではその結果の一部をご紹介します。
今回のアンケートでは全国の20歳以上の男女500人に、「2025年に新しく始めたいこと」を聞いてみました。
結果は、全体での最多回答が「あてはまるものはない」で4割以上となりました。一方、具体的に始めたいことがある人のなかで最も多かったのは「貯金」(28.2%)で、以下「運動」(22.6%)、「スキルアップ」(20.0%)と続きました。
出典元:Mediverse|今年はどんな年にしたい?あなたの『2025年の目標』は何ですか?
この結果を男女別に見ると、男性は「投資」「貯金」「運動」がほぼ同率であるのに対し、女性は「貯金」が圧倒的に多いことが判明。また、「投資」は男性が23.2%、女性が12.8%と約2倍の差となり、男性の方が女性より投資活動に積極的であることが伺えます。
出典元:Mediverse|今年はどんな年にしたい?あなたの『2025年の目標』は何ですか?
また、年代別に見ると、60代以外はすべて「貯金」が最多回答となりました。なかでも、20代と40代はそれぞれ34.0%を占め、3人に1人以上の人が「2025年は貯金をしたい」と考えています。
唯一、最多回答が異なった60代は、「運動」が他の回答を大きく上回りました。年齢的に健康維持を意識していると推察されます。
出典元:Mediverse|今年はどんな年にしたい?あなたの『2025年の目標』は何ですか?
最後に世帯年収別に見ると、いずれの世帯年収層も「貯金」が最も多い結果となりましたが、それ以外の項目は世帯年収により異なる傾向があるようです。
特徴としては、お金に関する「投資」「副業」は世帯年収と比例しており、なかでも「投資」は、世帯年収1,000万円以上の世帯年収層の約3割が選んでいます。これは、世帯年収300万円未満の世帯年収層と比べると約2倍の多さです。
出典元:Mediverse|今年はどんな年にしたい?あなたの『2025年の目標』は何ですか?
今回のアンケート結果から、「2025年に新しく始めたいこと」で最も選ばれたのは「貯金」でした。そのほかは「運動」「スキルアップ」「投資」が支持されています。また、全体的に性別・年代・世帯年収によって傾向があることも判明しました。
マネジー読者の皆さんも、ご自身が思い描く「2025年に新しく始めたいこと」を実現すべく、日々有意義にお過ごしください!
【調査概要】
調査名:2025年の目標に関するアンケート
調査対象者:全国の20歳以上の男女
回答者数:500人
調査期間:2025年1月6日
調査方法:ネットリサーチ
出典元サイト:「Mediverse」
今年はどんな年にしたい?あなたの『2025年の目標』は何ですか?~性別・年代別・世帯年収別に見た調査結果~
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
犯罪者との「見えない つながり」を見抜く! ~反社・コンプライアンスチェックの必要性~
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
越境ECでの成功を狙う!海外ライブコマースの戦略とは
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【2025年決定版!】反社チェックとは何か?リスクを見抜く力と正しい備え方
中小企業診断士の二次試験とは?試験概要や難易度、勉強法などを徹底解説!
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
公開日 /-create_datetime-/