公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
職場でのハラスメントと聞くと、上司から部下へのパワハラを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、近年「逆パワハラ」と呼ばれる部下から上司へのハラスメントが問題視されています。この記事では、「逆パワハラ」の事例・種類を解説し、部下からのハラスメントへの適切な対処法、未然に防ぐためのポイントを解説します。
【職場におけるパワハラの3要素】
「パワハラ」といえば、これまで上司から部下に対して行われるものと捉えられてきました。しかし、職場では部下から上司に対して行われるパワーハラスメント、いわゆる「逆パワハラ」と呼ばれる問題も発生しています。
厚生労働省では、こうした部下からのハラスメントもパワーハラスメントの一種と定義しています。問題行動によって上司を精神的に追い詰めるなど、部下が加害者となるケースも少なくありません。
部下という立場では、優越的な関係を背景としたパワハラは起きないと思う方も多いでしょう。しかし、「優越的な関係性を背景とした言動」の例として、厚生労働省は下記のような見解を示しています。
つまり、上司と部下という立場以外にも優越的な関係が生まれる要素は存在し、それを利用して部下が上司へ逆パワハラを行うケースもハラスメントに該当するということです。
部下の言動が「逆パワハラ」に該当するかどうか、判断が難しい場合もあります。ここでは、具体的にどのような行動がパワハラとみなされるのか、典型的なケースをみてみましょう。
上司に対して「あなたは無能だ」「そんなことも知らないんですか」のような侮辱と思われる発言は、逆パワハラに該当する可能性があります。上司の実名をインターネットで晒したり、個人が特定できる形で誹謗中傷したりする行為も同様です。
これにより上司が精神疾患を患うなどして職務遂行が困難になった場合、厚生労働省が定めるパワハラとして認定されることも考えられ、名誉棄損罪が成立する可能性もあります。
部下が「あなたの指示は聞かない」と反発したり、上司の存在そのものを無視したりするケースもパワハラとなり得ます。上司には部下に対する指揮監督権があり、「指示に従わない」「無視をする」という言動は、業務を遂行できる者が限られているなかで上司の業務命令に従わず円滑な進行を阻害する場合、パワハラとみなされるでしょう。
暴言や暴力は上司と部下の関係にかかわらず、明確なハラスメント行為です。たとえば、はたく、殴るといった暴力行為や、「黙れ」といった精神的に追い詰める発言を浴びせるケースが該当します。暴言や暴力を日常的に受けると、正常な判断力を失い、うつ状態になる方も少なくありません。
気に入らない上司に対して、部下が集団で聞こえるように悪口を言う行為もハラスメントにあたります。また、「あの人の言うことは聞かなくていい」といった発言でほかの従業員をあおり、仕事の依頼を拒否させる行為も明らかなハラスメントです。このように、複数の部下による嫌がらせ行為はパワハラと認定される可能性があります。
ハラスメントが実際には存在しないにもかかわらず、気に入らない上司を陥れるために事実を捏造して「ハラスメントがあった」と虚偽の申告をする行為は、逆パワハラに該当します。
とくに、部下が集団で虚偽のハラスメント申告を行った場合、逆パワハラと認定される可能性が高くなります。しかし、部下が一人で虚偽の申告を行った場合、それが「優越的な関係を背景とした言動」として認められず、逆パワハラではないと判断される可能性があります。
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
ラフールサーベイ導入事例集
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
生成AI時代の情報システム部門が担う使命とは?ガバナンスと活用の両立戦略
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
バックオフィス業務を自動化するには?効率化の課題や成功のポイントをわかりやすく解説!
公開日 /-create_datetime-/