公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

職場でのハラスメントと聞くと、上司から部下へのパワハラを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、近年「逆パワハラ」と呼ばれる部下から上司へのハラスメントが問題視されています。この記事では、「逆パワハラ」の事例・種類を解説し、部下からのハラスメントへの適切な対処法、未然に防ぐためのポイントを解説します。
【職場におけるパワハラの3要素】
「パワハラ」といえば、これまで上司から部下に対して行われるものと捉えられてきました。しかし、職場では部下から上司に対して行われるパワーハラスメント、いわゆる「逆パワハラ」と呼ばれる問題も発生しています。
厚生労働省では、こうした部下からのハラスメントもパワーハラスメントの一種と定義しています。問題行動によって上司を精神的に追い詰めるなど、部下が加害者となるケースも少なくありません。
部下という立場では、優越的な関係を背景としたパワハラは起きないと思う方も多いでしょう。しかし、「優越的な関係性を背景とした言動」の例として、厚生労働省は下記のような見解を示しています。
つまり、上司と部下という立場以外にも優越的な関係が生まれる要素は存在し、それを利用して部下が上司へ逆パワハラを行うケースもハラスメントに該当するということです。
部下の言動が「逆パワハラ」に該当するかどうか、判断が難しい場合もあります。ここでは、具体的にどのような行動がパワハラとみなされるのか、典型的なケースをみてみましょう。
上司に対して「あなたは無能だ」「そんなことも知らないんですか」のような侮辱と思われる発言は、逆パワハラに該当する可能性があります。上司の実名をインターネットで晒したり、個人が特定できる形で誹謗中傷したりする行為も同様です。
これにより上司が精神疾患を患うなどして職務遂行が困難になった場合、厚生労働省が定めるパワハラとして認定されることも考えられ、名誉棄損罪が成立する可能性もあります。
部下が「あなたの指示は聞かない」と反発したり、上司の存在そのものを無視したりするケースもパワハラとなり得ます。上司には部下に対する指揮監督権があり、「指示に従わない」「無視をする」という言動は、業務を遂行できる者が限られているなかで上司の業務命令に従わず円滑な進行を阻害する場合、パワハラとみなされるでしょう。
暴言や暴力は上司と部下の関係にかかわらず、明確なハラスメント行為です。たとえば、はたく、殴るといった暴力行為や、「黙れ」といった精神的に追い詰める発言を浴びせるケースが該当します。暴言や暴力を日常的に受けると、正常な判断力を失い、うつ状態になる方も少なくありません。
気に入らない上司に対して、部下が集団で聞こえるように悪口を言う行為もハラスメントにあたります。また、「あの人の言うことは聞かなくていい」といった発言でほかの従業員をあおり、仕事の依頼を拒否させる行為も明らかなハラスメントです。このように、複数の部下による嫌がらせ行為はパワハラと認定される可能性があります。
ハラスメントが実際には存在しないにもかかわらず、気に入らない上司を陥れるために事実を捏造して「ハラスメントがあった」と虚偽の申告をする行為は、逆パワハラに該当します。
とくに、部下が集団で虚偽のハラスメント申告を行った場合、逆パワハラと認定される可能性が高くなります。しかし、部下が一人で虚偽の申告を行った場合、それが「優越的な関係を背景とした言動」として認められず、逆パワハラではないと判断される可能性があります。
記事提供元

株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
75%がZ世代社員のマネジメントに難しさを実感。主体性や責任感の弱さなどへの不満が高まる
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【AIカメラでできることは?これでわかる基礎知識】 施設管理やオフィスへの顔認証導入のメリット/デメリット
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
【今さら聞けない!】生成AI型チャットボットとは?ChatGPTとは何が違うの…?
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
文書管理の目的と効率化のポイント|分類方法と整理術を徹底解説
BtoBマーケティングとは?概要から戦略まで解説
公開日 /-create_datetime-/