公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

株式会社ティーバランスは、20代〜50代の男女を対象に「副業」に関する調査を実施しました。調査の結果、副業を検討する人の割合や、その目的、不安な点などが明らかになりました。
総務省統計局の「令和4年就業構造基本調査」では、副業を行っている人の割合が年々増加していることが分かっています。一方で、副業を始めたいと考えていても実際に行動に移せない人も多いと考えられます。このような背景を反映し、副業に関心のある人たちの実情を探るため、株式会社ティーバランスは本調査を実施しました。

「現在、副業を検討しているか」という問いに対し、「はい」と答えた人は22.5%にのぼりました。この結果から、20代〜50代の2割強が副業を検討していることが明らかになります。
「副業を検討している理由」では、1位が「収入増やし」で全体の78.7%を占めました。続いて「本業の収入不安」が35.1%、「趣味や特技を活かしたい」が18.3%という結果でした。
「検討している副業の形態」については、「投資型」が42.6%で最も多く、「スキル提供型」が28.5%、「コンテンツ・クリエイティブ型」が23.4%と続きました。
「副業開始における不安」では「知識や経験不足」が46.6%と最上位でした。続いて「継続的な収益不安」が37.8%、「時間確保の難しさ」が36.3%という結果です。
「副業検討時の重視要素」は「本業と両立しやすいこと」が29.2%、「安定した収益が見込めること」が26.1%、「リスクが低いこと」が12.6%でした。
「副業による収入期待値」は「月に5〜10万円程度」が40.0%、「月に1〜5万円程度」が39.0%となり、これらの結果を合計すると約80%の人が「月に1万円~10万円」を期待していることが分かりました。
本調査により、20代〜50代の2割強が現在、副業を検討していることが明らかになりました。その目的の大半が「収入増やし」であり、最も多い副業形態は「投資型」でした。また、副業開始における不安の中では「知識や経験不足」が最も高く、検討において重視される要素は「本業との両立」、「安定収益」、「リスクの低さ」であることも明らかになりました。
参考記事)
PR TIMES|20代~50代男女の2割強が現在、副業を検討している!株式会社ティーバランスが「副業」に関する調査を実施!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
事業用不動産のコスト削減ガイド
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
公開日 /-create_datetime-/