公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
2025年を迎え、経済産業省が2018年に提唱した「2025年の崖」に直面する中、八千代ソリューションズ株式会社は、全国の製造業従事者500名を対象に「製造業DXに関する市場調査」を実施しました。本調査では、DX推進の停滞や技術伝承の課題が改めて浮き彫りになりました。
調査によると、全体の6割以上が「2025年の崖」を認知していないと回答しました。多くの企業がDXの必要性を理解していないか、具体的な取り組みに着手できていない現状が伺えます。
「DXに取り組んでいる」と回答したのは全体の23.4%にとどまり、役職による意識の差が顕著でした。
特に経営層の4割以上が「計画も検討もしていない」と回答しており、DX推進への消極姿勢が課題となっています。
保全技術の伝承に必要な期間について尋ねたところ、「5年以上必要」と回答した割合が全体の4割を超えました。短期間での技術継承が難しく、体系的な仕組み作りが求められます。
保全業務従事者の約2割が60歳以上を占めており、定年退職による技術喪失が懸念されています。伝承期間が長期にわたる中で、次世代への技術継承が滞る可能性が高まっています。
DXは製造業における競争力を維持するための鍵であるにもかかわらず、経営層の意識が低いことが大きな障害となっています。現場での課題解決を進めるには、経営層からの積極的な支援が不可欠です。
熟練者の退職が進む中、保全技術のデータ化やデジタルツールの導入が急務です。これにより、次世代の人材が効率的に技術を習得し、業務の継続性を確保できます。
八千代ソリューションズの代表取締役社長、水野高志氏は次のように述べています。
「保全業務は企業の競争力や品質維持に直結する重要な工程です。次世代への技術継承には、業務データの活用やDXツールの導入が必要不可欠です。長期的視野でマネジメントを強化し、早急に課題解決に取り組むことが求められています。」
本調査の結果、製造業におけるDX推進と技術伝承の遅れが明確になりました。「2025年の崖」を乗り越えるためには、経営層のリーダーシップと技術継承の仕組み作りが不可欠です。デジタル技術を活用し、現場の課題解決を進めることで、日本の製造業の競争力を維持する道筋が見えてくるでしょう。
参考記事)
PR TIMES|【調査リリース】製造業界を揺るがす経済損失問題「2025年の崖」の業界内認知度は4割以下 保全技術の伝承が危機に瀕していることが明らかに
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
中小企業の昇給予定実態調査(2025年度)
AI時代に求められる管理部門の役割とは?今、現場で求められる視点とスキル
改正育児・介護休業法への対応アンケート 育児期の柔軟な働き⽅を実現するための措置として「始業時刻等の変更」と「短時間勤務制度」の⼆つを選択するパターンが4割
「働きがいのある会社」若手ランキングを発表 3年連続1位となった企業の若手向け施策を紹介
管理部門・士業【2025年夏のボーナス調査】支給額アップ約4割、続く節約志向。20・30代の4人に1人が「静かな退職」状態[MS-Japan調べ]
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男性の育休取得率編~
東証プライム上場企業の 2025 年 夏季賞与・⼀時⾦(ボーナス)の妥結⽔準調査
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】熱中症対策が罰則付きで義務化!企業が今すぐ対応すべきポイントとは?
【精神障害の労災認定が史上初めて1,000件を突破】2024年度「過労死等の労災補償状況」
公開日 /-create_datetime-/