公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
「識学」を使った経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する識学(東京都品川区)は1月29日、職場の会議に関する調査を実施し、その結果を公表した。
近年はリモートワークやハイブリッドワークの普及により、職場における会議の在り方が問われている。そこで、同社は今回、経営会議や朝礼など、どんな会議に参加しているのかや「意味がない」と感じたことがあるかなど、職場の会議に関する疑問や課題について調べた。調査は1月8日~10日にかけて実施し、20歳~59歳の会社員2268人(うち本調査は300人)から回答を得た。
会議の実施状況については、職種にかかわらず、66.4%が職場では定期的に会議が行われていると回答した。会議の種類としては、「部署や部門などのグループでの会議」(67.7%)が最も多く、次いで「全体会議」(56.0%)、「各プロジェクトごとでの会議」(47.0%)、「朝礼/夕礼」(38.0%)の順となった。
参加している会議 | 必要のない会議 | ||
---|---|---|---|
1 | 部署や部門などのグループでの会議 | 67.7% | 18.7% |
2 | 全体会議 | 56.0% | 21.7% |
3 | 各プロジェクト毎での会議 | 47.0% | 10.7% |
4 | 朝礼/夕礼 | 38.0% | 17.3% |
5 | 1on1ミーティング | 29.0% | 7.0% |
6 | 経営会議 | 18.3% | 5.3% |
7 | ブレインストーミング(アイデア出し) | 16.7% | 5.0% |
参加している会議の種類とその中で必要がないと思う会議(複数回答、n=300 SHIKIGAKU CO., LTD.)
続いて、これまでに会議に出て「意味がない」と感じたことがあるかを聞いた。その結果、「ある」と回答した人は75.0%に上った。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
押印に合わせた電子署名形態の選択
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
社印・社判を必要とする文書の電子化
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
中小・中堅企業DXとは?
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
上場企業の「不適切会計」開示は28社・29件 上半期は3年連続で減少、要因の最多は「誤り」
公開日 /-create_datetime-/