詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

意味がないと感じた会議の特徴は? 「議論ではなく報告中心」「目的が不明確」などの声 民間調査

公開日2025/02/10 更新日2025/02/07 ブックマーク数
1

意味がないと感じた会議の特徴は?

「識学」を使った経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する識学(東京都品川区)は1月29日、職場の会議に関する調査を実施し、その結果を公表した。

近年はリモートワークハイブリッドワークの普及により、職場における会議の在り方が問われている。そこで、同社は今回、経営会議や朝礼など、どんな会議に参加しているのかや「意味がない」と感じたことがあるかなど、職場の会議に関する疑問や課題について調べた。調査は1月8日~10日にかけて実施し、20歳~59歳の会社員2268人(うち本調査は300人)から回答を得た。

目次本記事の内容

  1. 必要がないと思う会議に、全体会議・部門別会議・朝礼などの回答
  2. 報告のみ・とりあえずやる・結論が出ないような会議は不要!
  3. PR:おすすめペーパーレス会議のサービス一覧

必要がないと思う会議に、全体会議・部門別会議・朝礼などの回答

会議の実施状況については、職種にかかわらず、66.4%が職場では定期的に会議が行われていると回答した。会議の種類としては、「部署や部門などのグループでの会議」(67.7%)が最も多く、次いで「全体会議」(56.0%)、「各プロジェクトごとでの会議」(47.0%)、「朝礼/夕礼」(38.0%)の順となった。

参加している会議 必要のない会議
1 部署や部門などのグループでの会議 67.7% 18.7%
2 全体会議 56.0% 21.7%
3 各プロジェクト毎での会議 47.0% 10.7%
4 朝礼/夕礼 38.0% 17.3%
5 1on1ミーティング 29.0% 7.0%
6 経営会議 18.3% 5.3%
7 ブレインストーミング(アイデア出し) 16.7% 5.0%

参加している会議の種類とその中で必要がないと思う会議(複数回答、n=300 SHIKIGAKU CO., LTD.)

続いて、これまでに会議に出て「意味がない」と感じたことがあるかを聞いた。その結果、「ある」と回答した人は75.0%に上った。


記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら