公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
これからは経理担当者も業務の幅を広げることにより、企業経営の一部に参画できる可能性があります。その第一歩として、今「P/L・B/Sアナリスト検定」が注目されています。どのような検定なのか、その概要と受験方法について解説します。
P/L・B/Sアナリスト検定が目指すものは、P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)を読み、内容を分析できるビジネスパーソンを育成することです。2022年から始まった新しい検定制度であり、合格すると実務能力開発支援協会の認定が受けられます。
P/L・B/Sは決算書作成に必要なほか、企業の財務状況を把握するためには欠かせない資料です。P/L・B/Sから企業の経営・財務状況をつかめるようになれば、ワンランク上の経理業務が可能になるでしょう。その実務的なスキルを証明するのが、P/L・B/Sアナリスト検定です。
P/L・B/Sアナリスト検定は受験のための講座がセットになっており、申し込みから受験~合格までがオンラインで完結します。試験は受験者のレベルに合わせて、以下の3段階に設定されています。
●3級(入門コース)
・20問(三択式)/30分 × 2回:講座テキスト86ページ
・合格の目安 → P/LとB/Sを読むために最低限必要な知識を身につけ、基礎的な財務分析ができる
●2級(基礎コース)
・19問+総合問題(三択式)/40分 × 2回:講座テキスト184ページ
・合格の目安 → P/LとB/Sをスムーズに読むことと、基礎的な収益性や安全性が分析できる
●1級(上級コース)
・30問+総合問題(三択式)/50分 × 2回:講座テキスト194ページ
・合格の目安 → P/LとB/Sの専門的な知識を身につけ、総合的な財務分析ができる
問題の内容は各級共通のものと、2級と1級それぞれにのみ設定されるものとがあります。受験資格や条件はなく、講座を受講しながら合格を目指す仕組みであるため、1級でも難易度はそれほど高くありません。必要な学習時間の目安も3級が5~10時間、1級が10~20時間とされているため、仕事との両立は十分可能です。
P/L・B/Sアナリスト検定は、一貫してオンラインで受講~受験ができます。その流れを以下に紹介します。
1)P/L・B/Sアナリスト検定公式サイトから申し込む
2)決済手続きをする
3)Webで講座を受講、テキストと問題集で学習、Web問題で到達度を確認する
4)Web検定1回目を受験~合格
5)Web検定2回目を受験~合格
検定試験はWeb講座の受講が修了すれば、毎日24時間いつでも受験できます。合格基準は正答率が70%以上であり、Webで2回の検定を受けてどちらにも合格する必要があります。3級と2級は誰でも受験できますが、1級は会計の知識をお持ちの方、2級合格者だけが受験可能です。決済手続きから90日以内に合格しないと利用期限が切れてしまうため注意が必要です。
P/L・B/Sアナリスト検定にかかる費用は、3級が\16,000で2級が\21,000、そして1級が\25,000です。1、2、3級をまとめて申し込むと、まとめて割引で\58,000円になります。この費用には、講座・受験・認定まですべてが含まれています。合格までのサポートが整っている点も考慮すれば、非常にコストパフォーマンスが高く実用的な検定といえるのではないでしょうか。
今回紹介したP/L・B/Sアナリスト検定のように、キャリアアップに活用できる資格は数多くあります。仕事と資格取得の両立を目指すなら、オンラインで学習できるeラーニングシステムがおすすめです。
eラーニングシステムについては、以下のページで詳しく紹介しています。
eラーニングのサービス一覧
参考サイト)
実務能力開発支援協会|P/L・B/Sアナリスト検定とは
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ラフールサーベイ導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
公開日 /-create_datetime-/