公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
これからは経理担当者も業務の幅を広げることにより、企業経営の一部に参画できる可能性があります。その第一歩として、今「P/L・B/Sアナリスト検定」が注目されています。どのような検定なのか、その概要と受験方法について解説します。
P/L・B/Sアナリスト検定が目指すものは、P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)を読み、内容を分析できるビジネスパーソンを育成することです。2022年から始まった新しい検定制度であり、合格すると実務能力開発支援協会の認定が受けられます。
P/L・B/Sは決算書作成に必要なほか、企業の財務状況を把握するためには欠かせない資料です。P/L・B/Sから企業の経営・財務状況をつかめるようになれば、ワンランク上の経理業務が可能になるでしょう。その実務的なスキルを証明するのが、P/L・B/Sアナリスト検定です。
P/L・B/Sアナリスト検定は受験のための講座がセットになっており、申し込みから受験~合格までがオンラインで完結します。試験は受験者のレベルに合わせて、以下の3段階に設定されています。
●3級(入門コース)
・20問(三択式)/30分 × 2回:講座テキスト86ページ
・合格の目安 → P/LとB/Sを読むために最低限必要な知識を身につけ、基礎的な財務分析ができる
●2級(基礎コース)
・19問+総合問題(三択式)/40分 × 2回:講座テキスト184ページ
・合格の目安 → P/LとB/Sをスムーズに読むことと、基礎的な収益性や安全性が分析できる
●1級(上級コース)
・30問+総合問題(三択式)/50分 × 2回:講座テキスト194ページ
・合格の目安 → P/LとB/Sの専門的な知識を身につけ、総合的な財務分析ができる
問題の内容は各級共通のものと、2級と1級それぞれにのみ設定されるものとがあります。受験資格や条件はなく、講座を受講しながら合格を目指す仕組みであるため、1級でも難易度はそれほど高くありません。必要な学習時間の目安も3級が5~10時間、1級が10~20時間とされているため、仕事との両立は十分可能です。
P/L・B/Sアナリスト検定は、一貫してオンラインで受講~受験ができます。その流れを以下に紹介します。
1)P/L・B/Sアナリスト検定公式サイトから申し込む
2)決済手続きをする
3)Webで講座を受講、テキストと問題集で学習、Web問題で到達度を確認する
4)Web検定1回目を受験~合格
5)Web検定2回目を受験~合格
検定試験はWeb講座の受講が修了すれば、毎日24時間いつでも受験できます。合格基準は正答率が70%以上であり、Webで2回の検定を受けてどちらにも合格する必要があります。3級と2級は誰でも受験できますが、1級は会計の知識をお持ちの方、2級合格者だけが受験可能です。決済手続きから90日以内に合格しないと利用期限が切れてしまうため注意が必要です。
P/L・B/Sアナリスト検定にかかる費用は、3級が\16,000で2級が\21,000、そして1級が\25,000です。1、2、3級をまとめて申し込むと、まとめて割引で\58,000円になります。この費用には、講座・受験・認定まですべてが含まれています。合格までのサポートが整っている点も考慮すれば、非常にコストパフォーマンスが高く実用的な検定といえるのではないでしょうか。
今回紹介したP/L・B/Sアナリスト検定のように、キャリアアップに活用できる資格は数多くあります。仕事と資格取得の両立を目指すなら、オンラインで学習できるeラーニングシステムがおすすめです。
eラーニングシステムについては、以下のページで詳しく紹介しています。
eラーニングのサービス一覧
参考サイト)
実務能力開発支援協会|P/L・B/Sアナリスト検定とは
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
勤務間インターバル制度導入ガイド|メリット・課題から助成金、就業規則の定め方まで解説
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
公開日 /-create_datetime-/