公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
公益財団法人日本生産性本部(東京都千代田区)は1月30日、労働者動向に関する最新の調査結果を公表し、テレワークの実施率が調査以来、過去最低の14.6%となったことを明らかにした。
同団体は2020年から、新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識に及ぼす影響を継続的に調査している。16回目となる今回は、インフルエンザ感染者数が現在の統計開始後で最多を記録した1月6日、7日にかけて実施し、20歳以上のオフィスワーカー1100人から回答を得た。
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をきっかけのひとつとして、時差出勤やテレワークの積極的な活用が推奨され、2023年5月には「5類」への移行も行われた。
こうした中、テレワークの実施率は、前回2024年7月調査(16.3%)から14.6%に微減し、過去最低を更新した。
従業員規模別の実施率に関しても、1001人以上の規模で前回2024年7月調査の26.7%から25.6%に、100人以下の規模は10.9%から9.7%に、101~1000人規模の企業も17.7%から15.6%と、これまでテレワークの実施率をけん引してきた大規模企業や中規模企業、また小規模企業のいずれにおいても実施率が低下した。
年代別では、20歳代のみが微増(16.5%)となった。
従業員規模別・テレワークの実施率
実施率低下の背景には、コロナ禍への対応として一時的にテレワークを取り入れた企業がオフィス回帰を選択したことなどが要因だと、同調査は分析する。前回、底を打った可能性が示唆されたが、さらなる低下となった今回の結果を受け、次回以降の動きに注視するとしている。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
産業医の選任義務がある「常時50人以上」とは?迷いがちな基準を解説
産前産後休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
初めてのデータ保管も安心!クラウドストレージの使い方
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
電子契約における代理署名・代理押印
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
男性の育休取得率、過去最高の40.5%に上る 22年度から2年連続で大幅に上昇 厚労省
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
クラウドストレージとNASの違いを知ろう!オンラインストレージのメリット・デメリット
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
損保ジャパン、猛暑下の車両調査業務で熱中症対策を強化 健康経営推進で冷却ベストを業界初導入
公開日 /-create_datetime-/