公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
公益財団法人日本生産性本部(東京都千代田区)は1月30日、労働者動向に関する最新の調査結果を公表し、テレワークの実施率が調査以来、過去最低の14.6%となったことを明らかにした。
同団体は2020年から、新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識に及ぼす影響を継続的に調査している。16回目となる今回は、インフルエンザ感染者数が現在の統計開始後で最多を記録した1月6日、7日にかけて実施し、20歳以上のオフィスワーカー1100人から回答を得た。
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をきっかけのひとつとして、時差出勤やテレワークの積極的な活用が推奨され、2023年5月には「5類」への移行も行われた。
こうした中、テレワークの実施率は、前回2024年7月調査(16.3%)から14.6%に微減し、過去最低を更新した。
従業員規模別の実施率に関しても、1001人以上の規模で前回2024年7月調査の26.7%から25.6%に、100人以下の規模は10.9%から9.7%に、101~1000人規模の企業も17.7%から15.6%と、これまでテレワークの実施率をけん引してきた大規模企業や中規模企業、また小規模企業のいずれにおいても実施率が低下した。
年代別では、20歳代のみが微増(16.5%)となった。
従業員規模別・テレワークの実施率
実施率低下の背景には、コロナ禍への対応として一時的にテレワークを取り入れた企業がオフィス回帰を選択したことなどが要因だと、同調査は分析する。前回、底を打った可能性が示唆されたが、さらなる低下となった今回の結果を受け、次回以降の動きに注視するとしている。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
ラフールサーベイ導入事例集
サーベイツールを徹底比較!
【2025年決定版!】反社チェックとは何か?リスクを見抜く力と正しい備え方
中小企業診断士の二次試験とは?試験概要や難易度、勉強法などを徹底解説!
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
英文契約書のリーガルチェックについて
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
帰化申請の条件とは|必要な要件について法律事務所が解説
「パタニティハラスメント(パタハラ)」が起こる原因と予防策について解説
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
【無料DL可】解雇予告通知書テンプレート|正しい書き方と法的リスクを抑えるポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/