公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

jinjer(東京都新宿区)は2月5日、企業の経営層や人事を担当する553人を対象に「女性活躍推進の取り組みに関する実態」に関する調査を実施、結果を公表した。
企業が行う女性活躍推進に向けた取り組みとして最も多かったのは「育休・産休に伴う柔軟な勤務制度の導入」だが、自身の勤め先で女性が活躍していると感じる理由には「男性社員の育休に関する社内制度も充実している」がもっとも多く挙げられた。女性活躍推進に向けて、女性向けの制度改革に加え、男性社員の意識改革が求められるようすがうかがえる。
女性活躍推進に向けた取り組みを行っている企業は全体で59.1%。企業規模別に見ると、最も高かったのは「5000名以上」で、次いで「3001~5000名」、「500~1,000名」、「1001~3000名」という結果になった。一方で取り組みを行っていないと回答した企業も26.9%存在した。
女性活躍推進を行っている企業を対象にその具体的な取り組みを聞いたところ、最も多かったのは「育休・産休に伴う柔軟な勤務制度の導入」(69.2%)。次いで、次いで「男性育休の推進」(63.3%)、「ハラスメント対策を含む、職場環境の改善・社員研修制度の導入」(61.1%)の順となった。

なお、企業で実際に取り組みを開始した時期は「5年以上前」(35.5%)が最も高かった。2015年に女性活躍推進法が施行され、301人以上の企業(※)は自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析と解決するための行動計画の策定を求められるようになっており、大企業を中心に取り組みが進んでいるものとみられる。(※その後、2019年には301人以上から101人以上に改正された)
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ラフールサーベイ導入事例集
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【テンプレあり】衛生委員会の議事録はどう書く?実際のサンプルで初心者向けに解説
自由な働き方を実現する「デジタルノマド」とは?
75%がZ世代社員のマネジメントに難しさを実感。主体性や責任感の弱さなどへの不満が高まる
未払い残業代の清算と株主利益について
労働問題を取り扱う難しさ
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新卒エンジニア採用に20年投資し続けてわかったこと~代表取締役が語る新卒採用の重要性~
IT業界で転職する人材を支援 最大50万円を支給する入社一時金制度を導入したAI CROSS
MBTIを組織運営に活かすことのメリットとデメリット
世界的に対応が求められている「人権デューデリジェンス」とは
役員研修を成功させるポイント大公開!
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
公開日 /-create_datetime-/