詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

10分でわかる「債権」とは|債務や物権との違い、具体例をケース別、フローチャートで解説

公開日2025/02/14 更新日2025/02/13 ブックマーク数
0

債権とは

債権という言葉は聞いたことがあるものの、どのような権利なのか、債権を有している人は何ができるのかを詳しく知らないという人も多いと思います。

この記事では、債権とは何なのか、債務や物権との違いなどを詳しく解説します。

目次本記事の内容

  1. 債権とは
  2. 債権と物権の違い
  3. 債権と債務の関係性
  4. 債権と債務|4つの契約例を状況別に解説
  5. 債権者が債務者に対して行うことが出来る 法的措置の一覧
  6. 債務者が債務を果たさなかった場合|債務不履行の解説と対策
  7. 債権回収の際にチェックしておきたいポイント
  8. 債権回収に取り組む際にチェックしておくべき4つのポイント
  9. PR:おすすめ入金消込のサービス一覧

債権とは

債権とは、債務の履行を相手方に請求できる権利のことです。

たとえば、AさんがBさんからお金を借りているとします。AさんはBさんに対してお金を返す義務を負っている一方で、BさんはAさんに対してお金を返すように請求できる権利があります。これが債権です。

債権は上記のような金銭貸借(消費貸借契約)などの各種契約、不法行為、事務管理、不当利得などによっても発生します。

売買契約の場合は、商品の受け渡しに関しては「販売者が債務者」「購入者が債権者」となり、代金の支払いに関しては「販売者が債権者」「購入者が債務者」と考えが入れ替わるので注意してください。

債権と物権の違い

債権は債務の履行を相手方に請求できる権利、つまり人に対する請求権といえます。一方、物権とはモノに対する支配権です。

債権と物権の違い

債権:負債を持っている「人物(債務者)」に対して支払いを求める権利。例えば、ローンやクレジットカードの借り入れなど。
物権:「物質的な財産(家や車など)」に対して支配したり利益を受け取れたりする権利。例えば、家、車、宝石などの所有権が物権に該当する。

要するに、債権は人(債務者)に対して支払いなどの行為を請求する権利、物権は物質的な財産から何かしらの利益を得る権利のことを指します。

債権と債務の関係性

お金の貸し借りを例に挙げると、.....


記事提供元



株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら