公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

あなたの会社では36協定を定めていますか?定めている場合は、有効期間が終了する前に新たな36協定を届出していますか?労働基準法では、労働時間の原則は1日8時間・1週40時間以内とされています。この時間を超えた残業時間は、いわゆる時間外労働となり、厳密に言うと違法な労働時間です。
この違法な労働時間を、違法なものではないようにするために36協定があります。36協定とは労使間で労働時間に関して約束ごとを定めることにより、原則の労働時間の規制の枠を拡げたり、休日出勤ができるようになる「労使協定」の一種で、正式には「時間外・休日労働に関する協定届」といいます。
36協定が締結され届出がされていないにもかかわらず、労働時間の原則を超えるような労働をさせることはできません。また、体裁だけ整えて36協定を締結しても、協定そのものが無効とされる場合もあります。例としては、36協定を締結するにあたっては「労働者の代表」を選出する必要がありますが、選出方法は民主的なやり方(選挙や立候補等)でなければなりません。※労働者代表については別の機会で詳しく述べたいと思います。
そのため例えば、会社が指定した労働者を労働者代表としている場合には、その労働者代表は民主的な方法で選出されたとは言えませんので、労使協定そのものが無効とされてしまい、違法な状態で働かせていたということになりかねません。
36協定は、本来は違法な時間外労働を違法ではないようにするために免罰効果を得るもの、ということはわかりました。では時間外労働がなければ36協定はいらないのでは?という風に考える方もいると思います。確かに法律上では、時間外労働が無ければ36協定はなくても問題はありません。しかし、実際には時間外労働が起こらないケースというのは稀ではないでしょうか。
仮に36協定が未締結の事業場で、業務がひっ迫してしまい時間外労働をせざるを得ないような状況でも、前述のように36協定が締結されていない事業場での時間外労働は違法となります。また休日労働をさせることも違法になります。少し話は変わりますが、このような状況にならないためにも、あらかじめ業務の繁閑を予測して日々の業務を考えることは、不必要な時間外労働や長時間労働の抑制にもつながり、引いてはより筋肉質な経営体質となる一助になると考えられます。
しかし、そういった業務の分析をおこなったとしても、……
記事提供元

企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
オフィスステーション年末調整
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
未払い残業代の清算と株主利益について
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
会計ソフトの”乗り換え”タイミングはいつが最適?失敗しないデータ移行手順と製品比較ポイントを解説
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
生成AI時代の新しい職場環境づくり
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
【省力化で生産性向上!】中小企業省力化投資補助金をわかりやすく解説
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/