公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
「識学」を使った経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する株式会社識学(本社:東京都品川区、代表取締役社長:安藤広大)は、2025年1月21日(火)~22日(水)「入社時の“研修”に関する調査」を行いました。
20代~50代の会社員(※職場規模10人以上)に、入社時に研修が行われたかどうかを聞いたところ、55.7%の方が何らかの研修があったと回答しました。新卒・中途での内訳をみると、新卒入社は76.3%だったのに対し、中途入社は40.3%と大きな差がありました。またその研修の内容について、最も多かったのは「オリエンテーション」の77.0%でしたが、受けた研修の中で最も役に立ったものについては「現場実習」の26.0%という結果でした。そして研修が今の業務に「活かされている」(非常に活かされている/活かされているの合計)と回答したのは59.5%でした。
一方、入社時の研修がなかった方に、研修が必要だったかどうかを聞いてみると「必要だったとは思わない」が61.0%という結果で、その理由としては「前歴があったので必要なかった」や「実際にやるのが一番」などが挙がりました。
昨今、業務の効率化や作業の均衡化がより求められる時代となり、入社時における“研修”の重要性が改めて高まっています。またかつては対面式のオフラインが当たり前でしたが、最近ではオンラインでの研修も盛んに行われることで、その研修の種類についても以前より格段に豊富になってきました。
そこで今回の調査では、そもそもどの程度の方が入社時に研修を受けたのかをはじめ、新卒・中途入社で研修の有無に差はあるのか、そしてどんな研修を受け、役に立ったのか、一方研修がなかったという方にも研修が必要だったかなど、様々な立場や視点から “研修”について調査を行いました。
(単数回答、n=2333)
まずはじめに、20代~50代の会社員(※会社規模10人以上)の方に、入社時 の研修が行われたかどうかについてお聞きしました。全体では「研修があった」は55.7%、「研修はなかった」44.3%とおおよそ半々という結果でしたが、新卒・中途入社で比較すると、新卒入社は76.3%の方が「研修があった」と回答したのに対し、中途入社は40.3%と大きな差がありました。
また職種別で見ると(母数100s以上の職種のみピックアップ)、「研修がなかった」が「研修があった」を上回ったのは3職種のみで、「財務・会計・経理」「事務・総務」「生産・製造」でした。これはそもそもスキルがある方が就く職種の為に研修が行われなかった、もしくは研修という形ではなく実践の中で仕事を覚えていくといったケースが考えられるでしょう。
【入社時に研修があったと回答した方のみ】
Q2.研修の種類について、当てはまるものをお答えください。
(複数回答、n=200)
Q3.また研修のスタイルについて、もっとも当てはまるものをお答えください。
(単数回答、n=200)
次に、社内か社外かなどの研修の種類についてと、オフラインかオンラインかなどの研修のスタイルについてお聞きしました。種類については、……
記事提供元
識学は「意識構造学」からとった造語であり、人が物事を認識してから行動に至るまでの思考を構造的に理解し、体系化したメソッドであり現在約4500社に導入されております。 株式会社識学はこのメソッドを応用し、いかなる組織でも生産性向上を実現するための方法を追究しています。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
押印に合わせた電子署名形態の選択
オフィスステーション導入事例集
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
OFFICE DE YASAI 導入事例
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【無料DL可】注意書テンプレートの概要と効果的な書き方を解説
皆勤手当は時代遅れ?その理由と皆勤手当に代わる制度の紹介!
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【くるみん認定取得に向けた法対応⑤】所定外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/