公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
「識学」を使った経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する株式会社識学(本社:東京都品川区、代表取締役社長:安藤広大)は、2025年1月21日(火)~22日(水)「入社時の“研修”に関する調査」を行いました。
20代~50代の会社員(※職場規模10人以上)に、入社時に研修が行われたかどうかを聞いたところ、55.7%の方が何らかの研修があったと回答しました。新卒・中途での内訳をみると、新卒入社は76.3%だったのに対し、中途入社は40.3%と大きな差がありました。またその研修の内容について、最も多かったのは「オリエンテーション」の77.0%でしたが、受けた研修の中で最も役に立ったものについては「現場実習」の26.0%という結果でした。そして研修が今の業務に「活かされている」(非常に活かされている/活かされているの合計)と回答したのは59.5%でした。
一方、入社時の研修がなかった方に、研修が必要だったかどうかを聞いてみると「必要だったとは思わない」が61.0%という結果で、その理由としては「前歴があったので必要なかった」や「実際にやるのが一番」などが挙がりました。
昨今、業務の効率化や作業の均衡化がより求められる時代となり、入社時における“研修”の重要性が改めて高まっています。またかつては対面式のオフラインが当たり前でしたが、最近ではオンラインでの研修も盛んに行われることで、その研修の種類についても以前より格段に豊富になってきました。
そこで今回の調査では、そもそもどの程度の方が入社時に研修を受けたのかをはじめ、新卒・中途入社で研修の有無に差はあるのか、そしてどんな研修を受け、役に立ったのか、一方研修がなかったという方にも研修が必要だったかなど、様々な立場や視点から “研修”について調査を行いました。
(単数回答、n=2333)
まずはじめに、20代~50代の会社員(※会社規模10人以上)の方に、入社時 の研修が行われたかどうかについてお聞きしました。全体では「研修があった」は55.7%、「研修はなかった」44.3%とおおよそ半々という結果でしたが、新卒・中途入社で比較すると、新卒入社は76.3%の方が「研修があった」と回答したのに対し、中途入社は40.3%と大きな差がありました。
また職種別で見ると(母数100s以上の職種のみピックアップ)、「研修がなかった」が「研修があった」を上回ったのは3職種のみで、「財務・会計・経理」「事務・総務」「生産・製造」でした。これはそもそもスキルがある方が就く職種の為に研修が行われなかった、もしくは研修という形ではなく実践の中で仕事を覚えていくといったケースが考えられるでしょう。
【入社時に研修があったと回答した方のみ】
Q2.研修の種類について、当てはまるものをお答えください。
(複数回答、n=200)
Q3.また研修のスタイルについて、もっとも当てはまるものをお答えください。
(単数回答、n=200)
次に、社内か社外かなどの研修の種類についてと、オフラインかオンラインかなどの研修のスタイルについてお聞きしました。種類については、……
記事提供元
識学は「意識構造学」からとった造語であり、人が物事を認識してから行動に至るまでの思考を構造的に理解し、体系化したメソッドであり現在約4500社に導入されております。 株式会社識学はこのメソッドを応用し、いかなる組織でも生産性向上を実現するための方法を追究しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
反社チェックをどこまで実施すればよい?詳しく解説します。 〜新規取引先、既存取引先編〜
「特別休暇」を活用してエンゲージメントや生産性向上につなげる方法
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
IPO企業の「反市場的勢力チェック・反社チェック・コンプライアンスチェック体制構築」に向けて
日本人の配偶者ビザを取得できる条件とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
オフィスステーション導入事例集
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
公開日 /-create_datetime-/