公開日 /-create_datetime-/
人事労務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
社会保険労務士の西岡秀泰です。
今回のテーマは副業です。
2024年11月に、厚生労働省が割増賃金の「労働時間通算ルール」見直しを検討していると報道されました。今後、副業促進の動きが強くなると思われます。
従業員の副業を認める際に注意したい点や、就業規則に記載すべきポイントを解説します。
多様な働き方やキャリア形成のためのスキルアップを求める働き手が増え、企業に副業解禁を求める声が広がっています。企業としてどう対応するか検討する前に、副業解禁のメリットとデメリットを確認しておきましょう。
副業解禁の主なメリットは次の通りです。
従業員のスキルアップや成長が期待できる
従業員の定着率を高め新規採用もしやすくなる
組織の活性化が期待できる
メリットの1つ目は、副業先での業務を通じて従業員のスキルアップや成長が期待できることです。自社にない業務を経験することで、新たな知識やノウハウを身につけられるからです。従業員の成長は、生産性の向上にもつながります。
メリットの2つ目は、従業員の定着率を高め新規採用もしやすくなることです。副業解禁によって、従業員は新たな収入を得たり、やりたい仕事にチャレンジしたりできるため、会社に対する満足感が高まるからです。従業員の離職を抑えるだけでなく、企業の魅力が高まり新規採用にも好影響を与えます。
メリットの3つ目は、組織が活性化することです。副業する従業員が新しいアイデアやノウハウをもたらし、他の従業員に刺激を与えるからです。古い組織の慣習やマンネリ化した業務を見直すきっかけになることが期待できます。
副業解禁の主なデメリットは次の通りです。
労務管理が難しくなる
本業に悪影響がでる可能性がある
情報流出のリスクが高まる
副業先への転職や独立のリスクがある
デメリットの1つ目は、複数の会社で勤務することにより労務管理が難しくなることです。副業先での労働時間を把握して社会保険の加入要件や時間外労働、残業代を計算する必要があり労務管理が複雑になるからです。従業員の健康管理も難しくなるでしょう。
デメリットの2つ目は、副業によって十分な休養が取れず本業に悪影響を及ぼす可能性があることです。副業先での業務内容や労働時間によって影響は異なりますが、過重労働による疲れや生産性の低下なども考えられます。
デメリットの3つ目は、副業先に機密情報や顧客情報、個人情報が流出するおそれがあることです。副業先が同業や関連業界の場合、従業員が自社の機密情報などを持ち出して副業先で利用する可能性があるからです。就業規則で副業先を限定したり、情報の持ち出しを厳しく制限するなどの措置が必要になることもあります。
デメリットの4つ目は、副業先への転職や独立のリスクがあることです。副業先からのスカウトによる離職、スキルアップや取得した知識・ノウハウ取得を活用した起業も考えられます。副業の普及とともに、人材の流動化はますます進むことも予想されます。
法定労働時間(1日8時間、1週間40時間)や時間外労働、残業代は、自社と副業先での労働時間を通算して計算しなければなりません。モデルケースを使って、……
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
英文契約書のリーガルチェックについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
勤務間インターバル制度導入ガイド|メリット・課題から助成金、就業規則の定め方まで解説
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
公開日 /-create_datetime-/