公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
社内規程DXサービス「KiteRa Biz(キテラビズ)」と、社労士向けサービス「KiteRa Pro(キテラプロ)」を展開する株式会社KiteRa(代表取締役社長CEO:植松隆史、本社:東京都港区、読み:キテラ、以下「当社」)は、2025年の育児・介護休業法改正にともない業務対応が求められる規程業務担当者614名を対象に、『2025年 育児・介護休業法改正対応の実態調査』を行いました。
1. 6割以上が2025年の育児・介護休業法改正への対応を進めている
2. 育児関連の改正対応が進んでいる傾向が見られる
3. 4月1日施行の改正において、対応完了する目安時期は「2025年3月末までには対応完了予定」が最多
4. 10月1日施行の改正において、対応完了の目安時期は「2025年3月末までには対応完了予定」が最多
5. 法改正対応により企業に期待される良い効果は、「優秀な人材の定着」、「優秀な人材の確保」、「従業員の満足度向上」、「人材不足の解消」などが上位に
6. 約2割が法改正対応業務を「ネガティブ」に捉えている。負担となっている点は「社内制度の見直し業務」「規程の編集改定」「法改正の正確な理解に時間を要す」
7. 準備に時間を要する改正事項は、「育児中の労働者に対する『所定外労働の制限(残業免除)』の対象を拡大」 や「子の看護休暇の見直し」などが上位に
8. 6割以上が新法対応において鍵となる「育児・介護休業規程」「労使協定書」の編集体制を社内で構築している
9. 7割以上が「文書ファイル(Word、PDFなど)を共有サーバー/個人のPCなどで管理している」
10. 36.5%が法改正にともなう規程変更に「施行の半年以上前から着手」している
KiteRaは、「安心して働ける世界をつくる」をミッションに掲げ、社内規程DXサービスを提供しています。社内規程を通じて、経営者も従業員も安心して働ける環境を整え、より豊かで幸せな人生を実現できるよう、テクノロジーの力を活用し、持続可能な社会の創造を目指しています。
現代の日本社会では、「少子高齢化」や「仕事と育児・介護の両立にともなう負担による離職」など、”労働力不足” が深刻な社会課題となっています。この喫緊の課題に対応するため、2024年5月に「育児・介護休業法および次世代育成支援対策推進法」が改正され、2025年4月と10月の二段階での対応が求められています。
こうした背景を踏まえ、企業の対応状況や業務実態を明らかにするため、 『2025年 育児・介護休業法改正対応の実態調査』を行いました。
調査名:「2025年の育児・介護休業法改正」にともなう企業の人事労務担当者の対応状況実態調査
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間:2025年1月16日〜1月23日
有効回答:「2025年の育児・介護休業法改正」に伴い業務対応が発生するかという質問に対し、「発生する」と回答した20~60歳の規程業務担当者 614名
調査企画:株式会社KiteRa
補足:構成比は小数点第2位を四捨五入
2025年の育児・介護休業法改正に関する対応の進捗状況を聞いたところ、最も多かった回答は「対応を進めている」で62.7%でした。次いで、「あまり対応を進めていない(情報収集はしているが、まだ編集はしていない)」が22.6%という結果となりました。
回答数614件
Q1で「対応を進めている」と回答した方を対象に、対応完了しているものを聞いたところ、最も多かったのは......
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/