公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

TMI総合法律事務所の弁護士の益原大亮、八幡将大です。
労働者が何らかの非違行為を行った場合、会社としては、企業秩序を維持するために、当該労働者に対して懲戒処分を行うことがあると思います。
もっとも、使用者(会社)が労働者に対して懲戒処分を行うためには、あらかじめ就業規則にその根拠を定めておき、適正な手続を踏んだ上で、事案に応じて適切な懲戒処分を行う必要があり、懲戒処分を行う上での法的制約が様々存在します。
本記事では、懲戒処分について、懲戒の種別、懲戒事由、懲戒処分の手続など、その法的ルールを解説します。
懲戒処分は、一般に、使用者が労働者の企業秩序違反行為に対して科する制裁罰という不利益措置を指します(最一小判平成8年9月26日労判708号31頁・山口観光事件)。
使用者が労働者に対し、懲戒処分を行うためには、①あらかじめ就業規則において、いかなる場合に懲戒処分がなされるかを示す懲戒事由及びどのような種別の懲戒処分がありうるかを示す懲戒種別を定め、②その就業規則を周知する必要があります(最二小判平成15・10・10労判861号5頁・フジ興産事件)。
※労働基準法に基づく就業規則の必要記載事項としても、就業規則において懲戒処分を定めるに当たっては、その種類及び程度に関する事項を定めることが求められています(労働基準法89条9号)。
また、実際に懲戒処分を行うに際しては、......
記事提供元

企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
オフィスステーション年末調整
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
フォロワーシップを育て、自律的・主体的な組織へ導く方法とは
労働法対応の経験は人事の転職に有利?市場価値の高め方と成功事例(前編)
“選ばれる会社”のオフィスとは?多様性に応えるフリーアドレス最新トレンド【セッション紹介】
会社の「女性活躍」方針に7割が疲労感 管理職手前の女性社員が感じるプレッシャーの実態
挑戦し続ける人事──SmartHRの10年から見えるこれからの可能性
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社労士が解説する休職制度設計のポイント
【2025年最新版】労災とは?認定基準・手続きから、人事・総務がやるべき会社対応までを徹底解説
戦略人事の能力をどう磨くのか?求められるスキルとキャリアパスの実例(前編)
オフィスを「行きたい場所」へ 250件の社員の声から生まれた遊び心あふれる新オフィス空間
働くことと自己実現(1)──マズロー心理学の欲求階層の観点から
公開日 /-create_datetime-/