公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は2月26日、従業員の勤続年数にかかわらず、成果や実力などの職務評価を基に給与を決定する「職務給」の導入に向けたリーフレットや手引きを公開した。
職務給は職務の内容や重要性などを基準に給与水準を決めるが、形態や位置付けは企業によって異なるため、厚労省でリーフレット、手引きを作成して公開することにした。
職務給はジョブ型雇用ともいわれ、仕事の内容や成果を基準に給与を決める報酬制度だ。社員の年齢や勤続年数に関係なく、仕事内容で給与が決まるため、同じ仕事内容の場合、年齢や勤続年数に関係なく給与は同じ水準となる。
政府では、職務給を「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」として、「リ・スキリングによる能力向上支援」、「成長分野への労働市場円滑化」と並び、三位一体の労働市場改革の柱の1つにしている。
リーフレットでは、職能給を支給されている社員や企業へのアンケート結果を基に、職能給導入のメリットを伝えている。
社員側へのアンケートでは、基本給のうち職能給が半分以上占める社員は「職能給で影響があると思うこと」について、「担当する役割・職務に対する責任感が高まる」が管理職(42.0%)、非管理職(26.3%)で最も多かった。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
経理の働き方白書2025
オフィスステーション導入事例集
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/