公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
三井住友海上火災保険株式会社は2025年2月28日、PayPay株式会社が提供する給与デジタル払いサービス『PayPay給与受取』に、4月給与から対応することを公表した。同社は給与受取の新たな選択肢に対応することで、従業員の利便性向上を目指していくという。
【こちらもチェック!】
「給与デジタルマネー払い」はいまだ大多数の企業が“様子見”の現状。「資金移動業者のサービス内容」が導入検討に影響か
給与のデジタル払いは、企業から従業員のキャッシュレス決済サービス口座に給料を直接送金する仕組みだ。利用にあたっては、企業が従業員と労使協定を結び、資金移動業者を通じてデジタル払いを希望する従業員に給料を支払うことになる。キャッシュレス化を推進する政府の成長戦略の一環として、政府はこの「賃金のデジタル払い」を2023年4月に解禁。2024年8月には、取り扱い事業者として初めてPayPayが厚生労働省から指定を受けている。
今回、三井住友海上は、従業員の利便性向上を目指し、給与受取の新たな選択肢としてPayPayの給与デジタル払いサービス『PayPay給与受取』に対応すると公表した。なお同取組みの運用は、株式会社電通総研が提供する統合HCM(Human Capital Management)ソリューション『POSITIVE(ポジティブ)』を通じて行われるとのことだ。
本来、『PayPay給与受取』の利用にあたって、企業はPayPayでの給与受取りを希望する従業員から、振込先の口座情報や希望金額、同意等を取得する必要がある。しかし『POSITIVE』を利用することで、必要情報・同意の取得、給与計算・振込まで、効率的かつシームレスに実現できるとのことだ。
『POSITIVE』を利用した『PayPay給与受取』への対応イメージは下図のとおり。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
オフィスステーション年末調整
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
公開日 /-create_datetime-/