公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

三井住友海上火災保険株式会社は2025年2月28日、PayPay株式会社が提供する給与デジタル払いサービス『PayPay給与受取』に、4月給与から対応することを公表した。同社は給与受取の新たな選択肢に対応することで、従業員の利便性向上を目指していくという。
【こちらもチェック!】
「給与デジタルマネー払い」はいまだ大多数の企業が“様子見”の現状。「資金移動業者のサービス内容」が導入検討に影響か
給与のデジタル払いは、企業から従業員のキャッシュレス決済サービス口座に給料を直接送金する仕組みだ。利用にあたっては、企業が従業員と労使協定を結び、資金移動業者を通じてデジタル払いを希望する従業員に給料を支払うことになる。キャッシュレス化を推進する政府の成長戦略の一環として、政府はこの「賃金のデジタル払い」を2023年4月に解禁。2024年8月には、取り扱い事業者として初めてPayPayが厚生労働省から指定を受けている。
今回、三井住友海上は、従業員の利便性向上を目指し、給与受取の新たな選択肢としてPayPayの給与デジタル払いサービス『PayPay給与受取』に対応すると公表した。なお同取組みの運用は、株式会社電通総研が提供する統合HCM(Human Capital Management)ソリューション『POSITIVE(ポジティブ)』を通じて行われるとのことだ。
本来、『PayPay給与受取』の利用にあたって、企業はPayPayでの給与受取りを希望する従業員から、振込先の口座情報や希望金額、同意等を取得する必要がある。しかし『POSITIVE』を利用することで、必要情報・同意の取得、給与計算・振込まで、効率的かつシームレスに実現できるとのことだ。
『POSITIVE』を利用した『PayPay給与受取』への対応イメージは下図のとおり。
記事提供元

採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
生成AI時代の新しい職場環境づくり
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【テンプレあり】衛生委員会の議事録はどう書く?実際のサンプルで初心者向けに解説
自由な働き方を実現する「デジタルノマド」とは?
75%がZ世代社員のマネジメントに難しさを実感。主体性や責任感の弱さなどへの不満が高まる
未払い残業代の清算と株主利益について
労働問題を取り扱う難しさ
人的資本開示の動向と対策
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
新卒エンジニア採用に20年投資し続けてわかったこと~代表取締役が語る新卒採用の重要性~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
IT業界で転職する人材を支援 最大50万円を支給する入社一時金制度を導入したAI CROSS
MBTIを組織運営に活かすことのメリットとデメリット
世界的に対応が求められている「人権デューデリジェンス」とは
役員研修を成功させるポイント大公開!
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
公開日 /-create_datetime-/