公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
三井住友海上火災保険株式会社は2025年2月28日、PayPay株式会社が提供する給与デジタル払いサービス『PayPay給与受取』に、4月給与から対応することを公表した。同社は給与受取の新たな選択肢に対応することで、従業員の利便性向上を目指していくという。
【こちらもチェック!】
「給与デジタルマネー払い」はいまだ大多数の企業が“様子見”の現状。「資金移動業者のサービス内容」が導入検討に影響か
給与のデジタル払いは、企業から従業員のキャッシュレス決済サービス口座に給料を直接送金する仕組みだ。利用にあたっては、企業が従業員と労使協定を結び、資金移動業者を通じてデジタル払いを希望する従業員に給料を支払うことになる。キャッシュレス化を推進する政府の成長戦略の一環として、政府はこの「賃金のデジタル払い」を2023年4月に解禁。2024年8月には、取り扱い事業者として初めてPayPayが厚生労働省から指定を受けている。
今回、三井住友海上は、従業員の利便性向上を目指し、給与受取の新たな選択肢としてPayPayの給与デジタル払いサービス『PayPay給与受取』に対応すると公表した。なお同取組みの運用は、株式会社電通総研が提供する統合HCM(Human Capital Management)ソリューション『POSITIVE(ポジティブ)』を通じて行われるとのことだ。
本来、『PayPay給与受取』の利用にあたって、企業はPayPayでの給与受取りを希望する従業員から、振込先の口座情報や希望金額、同意等を取得する必要がある。しかし『POSITIVE』を利用することで、必要情報・同意の取得、給与計算・振込まで、効率的かつシームレスに実現できるとのことだ。
『POSITIVE』を利用した『PayPay給与受取』への対応イメージは下図のとおり。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
サーベイツールを徹底比較!
【2025年決定版!】反社チェックとは何か?リスクを見抜く力と正しい備え方
中小企業診断士の二次試験とは?試験概要や難易度、勉強法などを徹底解説!
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
ラフールサーベイ導入事例集
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
帰化申請の条件とは|必要な要件について法律事務所が解説
「パタニティハラスメント(パタハラ)」が起こる原因と予防策について解説
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
【無料DL可】解雇予告通知書テンプレート|正しい書き方と法的リスクを抑えるポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/