公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
私たちは歴史の中で、ずっと紙の文化を大切にしてきました。それは電子化が進んだ現代でも変わらず、ビジネスの世界でも文書が果たす役割は重要です。しかし紙類は適切なタイミングで処分しないと、大きなスペースを埋め尽くしてしまいます。この文書整理と廃棄のポイントを、一緒に考えてみましょう。
最初に、電子帳簿保存法で決められた文書(証憑)の保存方法を以下にまとめます。
電子帳簿保存法の改正により、文書類は基本的に電子データとしての一元管理が進むでしょう。これはペーパーレス化によるコスト削減にもつながります。自社内での電子化が負担になる場合は、外部サービスの利用も可能です。
文書電子化・OCRサービスについては、以下のページで詳しく紹介しています。
文書電子化・OCRのサービス一覧
電子データが主流になっても、スキャン保存した請求書や領収書や、取引先と書面によって交わした契約書などは、すぐに廃棄するわけにもいきません。こうした文書類は定期的に、少なくとも年度末に整理して、不要なものは廃棄するというルールを決めるとよいでしょう。
ビジネス文書を大別すると、法的に保存期間が規定されているものと、業務上一定期間の保存が望ましいもの、そして1度使用したら保存は必要ないものの3つが考えられます。保存するべき文書でも、保存期限が過ぎればもう必要ありません。念のためにと残しておいても、保管場所がいっぱいになるだけです。
廃棄ルールで重要なのは、保存と廃棄の基準を明確にすることです。たとえば上記の3分類に関しては、それぞれに保管場所を設定し、保存が必要な文書には期限ラベルを貼っておくとよいでしょう。廃棄時期が来たら文書の種類と期限を確認し、残す必要がないものは完全に廃棄します。期限の確認ミスを避けるため、重要文書は二重チェックするなどのルールが必要です。
現在電子データの情報漏洩が問題になっているように、文書廃棄でも重要な情報の漏洩には注意が必要です。廃棄時はシュレッダーにかけることが一般的ですが、これをそのままゴミとして捨てると、そこから情報を復元されるリスクはゼロではありません。
情報漏洩のリスクがゼロに近い方法は、専門業者に依頼する文書の溶解処理です。この方法ならダンボール詰めのまま、化学薬品で丸ごと溶かすことができます。本当に重要な文書の廃棄は、こうしたサービスを利用したほうが安全でしょう。
現在、官民一体でペーパーレス化を進めています。それでも社会全体で、紙による処理をすべてなくすことはできません。ビジネスでも一部の書類や証憑は、今後も紙でのやりとりが続くでしょう。ただしペーパーレス化が主流になると、文書類の管理がずさんになることも考えられます。社内で廃棄ルールを決めて、効率的に管理することをおすすめします。
参考サイト)
書庫番人|文書廃棄ルールの徹底ガイド!オフィス効率化の秘訣とは?
大塚商会|文書管理
freee|電子帳簿保存法とは?対象書類や保存要件・改正内容についてわかりやすく解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィスステーション導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
公開日 /-create_datetime-/