公開日 /-create_datetime-/
2019年のゴールデンウィークは皇位継承・改元に伴う10連休となりました。各種小売業やメーカー、サービス業界では、5月1日の「令和」への改元に合わせて様々な商品の開発、販売を行っています。
では、具体的にどのような製品やサービスが販売・展開されているのでしょうか。今回は、その一例を紹介します。
新元号への改元に伴い、令和に関する商品を多数発表しているのが百貨店です。日本各地の百貨店で独自の記念品やスイーツなどを数多く開発し、商戦をしかけています。
例えば東武百貨店では、4月18日~30日にかけて、「平成をふりかえる」ことをテーマにしたキャンペーンを実施。平成に流行したフードの復刻版を、各店舗にて販売しました。また5月1日から、皇室ゆかりの商品をクローズアップし、お祝いムードの中で販売攻勢を強めています。
多くの百貨店で、令和にちなんだ商品を10連休中、豊富に取り揃えたり、福袋の販売や、ギフトカードなどが貰える記念くじの販売をしたりと、売上増を狙うさまざまな取り組みが行われました。
百貨店はここ数年、郊外の大型スーパーやショッピングモールに顧客を奪われ、全国的に販売不振にあえいでいます。「日本百貨店協会」が公表しているデータによれば、全国の百貨店における年間売上高は、2008年は約7兆3,814億円でしたが、2018年には約5兆8,870億円となり、10年ほどの間で売上高を約1兆5,000億円も落としているのです。特に地方都市に立地する百貨店は苦戦が続き、閉店するケースが相次いでいるのが現状。令和商戦で攻勢をかけて注目を集めて売上増を図り、復調へのきっかけを掴みたいというのが、百貨店側の本音であるとも考えられます。
改元に合わせて売上増を目指すべく、メーカー側も様々な工夫を凝らした商品開発を展開しています。ラインナップは実にバラエティに富んでおり、米、菓子類、ビール、日本酒、パン、インスタントラーメンなどの食品類や、マグカップや御猪口などの食器類、令和にちなんだ雑貨品や文房具、宝石など貴金属品、ルービックキューブや人生ゲームなどの玩具類など。さらにフリマアプリの「メルカリ」では、令和ティッシュや令和コンドームまで販売されたようです。ありとあらゆる製品が、令和に関連づけられて市場に出回っている状況と言えます。
サービス業界でも、令和にちなんだ様々なキャンペーンが行われています。例えば「新宿ワシントンホテル」では4月26日から5月末までホテル内の飲食店(一部)で、「氏名の中に「令」または「和」が含まれていれば10%の割引を行うというキャンペーンを実施中。ちなみに、「和久令美」のように2文字が入っていれば20%の割引を受けられます。
子供服販売を行っている「エンドユーザー」では、5月1日~7日に誕生した子どもに名前入りのTシャツを無料で提供するキャンペーンを行っています。応募は5月末までです。
新元号の「令和」をはじめ、「平成」や「昭和」などの元号名は、原則として商品名もしくはブランド名としてそのまま商標登録はできません。商標登録が認められるには、その商標に、他の商品やサービスと区別できる認識力を持っていることが必要ですが、「令和」や「平成」という商品名をつけても元号を指しているとも思えてしまうため、識別力がないと特許庁によって判断されるのです。
元号の商標登録については、以前は「現在の元号」のみが対象となっていました。しかし今年1月に特許庁が現在だけでなく過去の元号も登録できないという審議基準を定めたので、平成という名前の商品は引き続き登録できません。ただし、企業・学校の名前、あるいは商品の名称の一部を構成するものとして、令和を用いるケースは今後登場すると考えられます。
令和に関する商品は4月~5月にかけてあらゆる業種・業界において登場しました。令和関連の商品はあくまで一過性のものであるのは間違いないでしょう。5月1日の改元に伴うゴールデンウィーク10連休における売上好調をそのまま終わらせないためにも、製品・サービスのクオリティを日々向上させていくことが各企業には求められます。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
クラウドストレージのセキュリティリスクと安全なストレージの選び方
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理業務におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
10月の「物価高」倒産 ことし最多の85件 2022年以降の円安局面で2番目の高水準
オンラインストレージの暗号化とは? わかりやすく解説します
公開日 /-create_datetime-/