公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
日本社会の高齢化が進行する中、働く世代が家族の介護を担うビジネスケアラーが増加しています。仕事と介護の両立が求められる時代において、企業にも「介護支援」の制度整備と実効性の高い取り組みが求められています。本記事では、介護支援の基本や法制度の動向、企業が実施すべき支援策や成功のポイントをわかりやすく解説します。
【関連記事】子育て支援とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
介護支援とは、家族や親族が要介護状態になった際、仕事を続けながら介護を両立できるよう支援する制度や取り組みを指します。高齢化の進展に伴い、仕事と介護の両立を迫られる「ビジネスケアラー」は2020年時点で約262万人にのぼります。介護離職は企業にとって大きな損失となるため、政府は「介護離職ゼロ」を掲げ、法制度の整備や企業への支援を進めてきました。このような背景から、企業には従業員が介護と仕事の両立を図れる職場環境を整えることが求められています。介護支援の推進は、従業員の定着や生産性の維持に加え、企業の社会的評価の向上にもつながる重要な施策です。
1. 従業員の仕事と介護の両立に関する実態把握
仕事と介護を両立する従業員が抱える課題を的確に捉えるには、社内での実態把握が出発点となります。アンケートや面談などを通じて、家族構成・年齢層・介護の可能性などの状況を可視化し、将来的な介護リスクに備える必要があります。こうしたデータに基づいた分析により、従業員ごとに適した支援策を計画的に講じることが可能になります。
2. 制度設計・見直し
実態調査に基づき、従業員が実際に活用しやすい介護支援制度を設計・見直すことが求められます。たとえば、介護休業や介護休暇の柔軟な取得、短時間勤務やフレックスタイム制度の拡充、テレワークの活用などを含めた多様な制度の選択肢が必要です。また、制度の申請手続きや対象範囲についても簡素化・明確化を図り、従業員が心理的・制度的に安心して利用できる環境づくりを目指すことが重要です。
3. 介護に直面する前の従業員への支援
介護に直面する前の段階で従業員に備えを促すことが、介護離職防止において重要です。特に40代前後の従業員に対しては、親の介護に備えた情報提供やライフプラン研修、eラーニングによる知識習得の機会を設けることが効果的です。また、将来的に介護の可能性がある従業員に向けては、早期に相談できる窓口や資料の整備を行い、不安を軽減しながら適切な心構えを促すことが求められます。セミナーや社内報などを活用し、将来の介護に備える知識と意識を醸成することで、いざというときに慌てず対応できるようになります。
4. 介護に直面した従業員への支援(介護支援プランの策定)
実際に家族の介護が必要になった従業員には、迅速かつ丁寧な個別支援が求められます。企業はまず本人の介護状況や意向をヒアリングし、就業形態や業務内容の調整を含む介護支援プランを策定します。介護休業・短時間勤務・テレワーク・柔軟なシフトなどを組み合わせ、必要に応じて段階的に支援策を見直す体制を整えることで、従業員が安心して仕事を継続できる環境を構築することが重要です。
5. 働き方改革の推進
「時間制約」があることを前提とした働き方ができる職場環境は、介護をする従業員が離職をせずに働き続けられる職場でもあります。そのため、長時間労働の是正や年次有給休暇の取得推進などの労働時間の見直しを行うことが重要です。あわせて業務の属人化を防ぎ、業務内容や進捗状況をチームで共有する「仕事の見える化」を行うことで、介護を抱える従業員への支援体制を職場全体で整備することが可能になります。
介護支援制度の整備は、企業にとって人材確保と組織運営の安定を守る上で極めて重要です。介護離職者は年間約10万人にのぼり、その離職が組織に与える影響は大きく、......
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
正確で速い経理へ—最先端事例で学ぶ業務効率化の第一歩【ランスタセッション紹介】
上司は私のことを分かってない!? ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】
電子帳簿保存法とインボイス制度の違いとは?
7月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は36件 3カ月連続で30件台、小康状態が続く
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
弁護士から転職|法律事務所以外の転職先や注意点を解説【求人情報あり】
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージを活用したハイブリッドワーク環境の構築
公開日 /-create_datetime-/