公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
ISMS認証では、取得以降も運用と維持が求められます。
運用と審査を通過するためのノウハウも大切ですが、最も重要になるのは情報漏洩やファイルの消失など、重大な事故を起こさないための対策です。
この記事では、ISMSの認証を維持するために、クラウドストレージのセキュリティリスクをあらためて確認し、認証維持のために取り組むべきポイントを取り上げます。
企業のセキュリティ対策は持続的に行うことが求められます。
ISMS認証の更新期間は3年であり、更新審査の期間には維持審査(サーベイランス審査)を行う必要があります。
維持審査は、更新の3年目までの間に6か月または1年に1回実施します。
審査の周期は組織ごとに定めます。
維持審査では登録審査のようにすべてを確認するわけではありませんが、トップや管理者から従業員まで審査員によるインタビュー形式で行われます。
このとき問題が指摘された場合には改善が必要です。
更新審査もインタビュー形式で進行します。
維持審査と更新審査のいずれの場合にも審査費用がかかり、依頼する審査機関のほか、業種や従業員数などによって費用は変動します。
認証の取り消しになるケースとしては、まず情報漏洩などセキュリティインシデントによって不祥事が発生した場合です。
その他、審査によって基準を満たしていないと判断される場合には、認証の一時停止や取り消しが行われることがあります。
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
外国人労働者の労災の問題点は?保険や対応策など弁護士がわかりやすく解説
Google検索結果を削除する方法は?企業による申請を弁護士が解説
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
公開日 /-create_datetime-/