詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策

公開日2025/04/25 更新日2025/04/24 ブックマーク数
0

2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策

「2025年の崖」は、DX推進が遅れることによって日本の企業の競争力が低下し、経済の停滞を招くことを危惧した経済産業省の提言です。
特に、老朽化したシステムを使い続けることの問題を大きく取り上げています。
この記事では、あらためて2025年の崖の概要を解説し、システムのリプレイスなど解決のポイントを整理します。

目次本記事の内容

  1. 1 「2025年の崖」とは?
  2. 2 レガシーシステムが抱える問題
  3. 3 レガシーシステムのリプレイスによる解決
  4. 4 オンプレミスからクラウドへ、マイグレーションによる解決
  5. 5 DXレポート以降「2025年の崖」はどう変わってきたか
  6. 6 2025年の崖を乗り越えるために、クラウドストレージを活用しよう

「2025年の崖」とは?

2018年、経済産業省は『DXレポート』で「2025年の崖」というキーワードを示して、DX推進の加速を促しました。
システムの問題解決や経営改革が行われずに企業の競争力が低下した場合、2025年から年間で約12兆円もの損失が生じると予測しています。
なぜ2025年かといえば、レガシーシステムと呼ばれる古いシステムの保守サポートが終了する節目であり、それらを運用してきたエンジニアが高齢化して退職する時期にあたるからです。
まず2025年の崖における危機について、技術面・人材面・経営面から問題を整理します。

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経済産業省

技術面における「崖」

大規模なレガシーシステムにはCOBOLなど古いプログラミング言語が使われ、維持と保守にコストがかかります。
長期的な利用から老朽化が進み、処理速度が低下している上に、何度も改修されて複雑なシステムになっていることが多いという問題を抱えています。
一方で企業と社会を取り巻く全体を見渡すと、AIをはじめとした先端技術がめざましい発展を遂げました。クラウドサービスも浸透し、オンプレミスで運用されていた財務会計などのシステムもクラウド化が進んでいます。
それにも関わらず、古い技術の足かせが最新技術への対応を困難にしている状況です。

人材面における「崖」

レガシーシステムの保守運用には、構築されたプログラミング言語を理解できる人材が必要です。ところが、高齢化のために維持できる人材は減少傾向にあります。
このような状況にも関わらず、保守運用のサービスは安定した収益基盤を確保できることから、ベンダーはサポートによる受託型ビジネスから脱却できません。
また、技術革新のスピードに対して、人材育成が追い付かない状況にあります。
『DXレポート』は2018年の発行ですが、2025年のIT人材不足は約43万人まで拡大すると予測しています。

経営面における「崖」

経営面では、DX推進には経営者のリーダーシップが求められます。
このような状況にも関わらず、保守運用のサービスは安定した収益基盤を確保できることから、ベンダーはサポートによる受託型ビジネスから脱却できません。
このときペーパーレス化や業務効率化も大切ですが、収益向上への取り組みを重視すべきです。
ビジョンや戦略はもちろん、DX推進における行動指針を示すことが経営者に求められています。
具体的なアクションの提示が変革のカギです。

レガシーシステムが抱える問題


記事提供元



Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら